大台ヶ原に行ってきました。出発が遅く、渋滞にも引っかかって山上のバスターミナルに到着したのは12時を回っていました。
昼食をバスターミナルで済ませ、12:45、バスターミナル出発。西(大峰)方面は青空が広がっていて、陽射しは下界と変わらず強い。でも、東(尾鷲)方面から頭上にかけては巨大な積乱雲と黒雲が広がってきて、夕立は免れないだろう。同行者には雨具がザックに入っているかを確認と折り畳み傘の使用は禁止(足元が危ないし雷撃の標的になりやすいので)を指示した。
大台ヶ原の最高峰、日出が岳(1695 m)を目指し、30分ほど進むと、案の定、ゴロゴロと言いだした。山頂に着くまでに降り出さなければいいのだが…。雷雨との競争だ。
樹林帯はまだ危険性を感じないが、頂上直下の階段は、体が空間に露出して、雷の直撃の危険性も増す。
ゴロゴロは続いているが、13:30頃山頂に到着。展望やぐらへの登りは禁止(高い所は落雷の危険あり)、山頂で記念写真を撮ったらすぐさま下山するよう指示する。長居は禁物だ。周辺で絶えずゴロゴロいっている。一時、バリバリと間近で落雷があったが、とにかく無事に山頂の肩の展望台まで降りることができた。
予定では、ここから正木峠まで登り、正木ヶ原を経由して、大蛇嵓(だいじゃぐら)に行くことになっている。でも、正木峠、正木ヶ原はニホンシカの食害もあって、広っぱになっていて、体が空間に露出し、雷の直撃を受ける危険がある。それで、いったんバスターミナルへ引き返し、そこから尾鷲辻に至る「中道」を行くことにする。雷鳴はまだ止まないが、中道は樹林の中なので、正木ヶ原に比べればまだ安全性が高いだろう。
バスターミナルから40分ほどで尾鷲辻に着き、そこから大蛇嵓に向かう。牛石ヶ原に差し掛かっても、まだ、雷鳴がやまない。牛石ヶ原はまたまた笹の原。雷の直撃がやばそう。樹林の中で、しばし様子をうかがうが、雷鳴はやまない。経験では、普通、1時間もすれば雷雲が去るか、雷撃の危険地帯から脱出はできた。でも、今日は2時間たっても雷鳴はやまない。イチかバチかのギャンブルに命を懸けるべきでない。大蛇嵓はやめて、バスターミナルに引き返す。16:20、バスターミナルに到着。
まだ、雷鳴が聞える。3時間以上の雷鳴だが雨にはあわなかった。
大台ヶ原は日本で一番、降水量が多いと言われている。太平洋の温暖で湿った空気が、紀伊半島南東の熊野灘から大杉谷に代表される深い渓谷にぶつかって、急激な上昇気流が発生。積乱雲(雷雲)が急激に発達し、それが膨大な降雨をもたらすのだ。その時の上昇気流は巨大な雷雲を生み出す場所でもあり、長時間にわたって雷鳴が続いた理由なのだろう。
とにかく、今回は長時間、雷に脅かされたが、無事に下山することができた。