ラベル 三重県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 三重県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023/10/25

奈良県/三重県、大台ヶ原(日出ヶ岳、大蛇嵓、シオカラ谷)

正木ヶ原
牛石ヶ原

大蛇嵓、滑りやすいので要注意!
大蛇嵓
シオカラ谷
シオカラ谷の吊り橋
シオカラ谷は紅葉見頃でした
シオカラ谷
シオカラ谷
シオカラ谷
駐車場近くのブナ林。気持ちのいい所です。
もうすぐ駐車場
もうすぐ駐車場
もうひと頑張り!

コース:大台ケ原駐車場 → 日出ヶ岳・正木峠分岐 ←→ 日出ヶ岳 → 正木峠 → 正木ヶ原 → 尾鷲辻 → 牛石ケ原 → 大蛇嵓分岐 ←→ 大蛇嵓 → シオカラ谷 → 駐車場
行動記録
 10:00駐車場出発
 10:40日出ヶ岳 38年前には無かった展望台が設置され上がってみると四隅に避雷針が取り付けてあった。ただ高さが人の背丈ほどなので台上に立っていたら避雷針と人のどちらに落ちるかは運任せになりそう。10分ほど写真を撮ったりしながら過ごす。大峰の稜線がよく見えていた。
 11:00分岐の展望台 熊野灘は曇っていて見えず。小腹が減ったので休憩15分。
 12:10正木ヶ原 この辺りから小雨が降り出し雷鳴も聞こえてきた。でもまあ、大したことはなさそう。
 12:20尾鷲辻 東屋で雨具着用、所要約10分。
 12:50牛石ケ原 雨がほぼやみ雷鳴も遠ざかる(8月に来た時には、雷鳴激しく、ここで引き返した)
 13:05大蛇嵓 雨で岩の表面が濡れておりちょっと緊張。写真撮影後登山道の分岐まで戻り2回目のエネルギー補給休憩15分。
 13:55シオカラ谷吊り橋 写真を撮りつつ通過。谷の魚影を確かめること能わず。
 14:30駐車場帰着(シオカラ谷吊り橋からの登りはきつい)。
生き物メモ
 植物:落葉樹はブナ科(ドングリの仲間)のブナ、ミズナラなどが多く目が覚めるような赤や黄色の紅葉・黄葉はあまり見られなかった。大蛇嵓近辺にはドウダンツツジが見られたが夏が暑すぎたせいなのか色づきはいまいち。シオカラ谷右岸には赤い実をつけた木があったが葉の形状、果実の付き方(果序)からナナカマドと思われる。この紅葉もパッとしなかった。
 鳥類:日出ヶ岳までの登りの途中カケスの声が3~4回聞こえた。正木峠から牛石ケ原の間でサシバ、アオゲラらしき声が聞こえたがいまいち自信なし。
(同行したA氏のMLへの投稿を参照)


2023/02/17

三重県、古ヶ丸山(近畿百名山、1211m)と奥伊勢宮川温泉

三重県大台町、宮川貯水池の近くにある古ヶ丸山に行ってきた。
宮川沿いの犂(からすき)谷公園の看板の裏から登り始めます。
杉の植林地の急登をジグザグに登り、260m付近で尾根に乗り上げ自然林となります。
そこからは尾根上を進みます。登山道は明瞭で、安定していますが、左右の谷は急斜面で、枯れ葉が堆積して滑りやすい所もあり、緊張する場面も。
参加者の調子が良くなく、コースタイム2時間のところ、3時間かかって柁(かじ)山(867m)に到着。
西側に並行するのが台高山脈の主脈で、明神平周辺は雪を被って、白くなっています。

柁山

柁山付近から雪が出てくると予想していましたが、まったく雪がありません。
しばらくは平坦な道でしたが、清治山(971m)が立ちはだかります。登山道は急なジグザグで、深い谷底が視界に入ります。トラロープを頼りに慎重に登り、まもなくして奥芋口。ここで林道からの道と合流しています。時間は、12時30分になっていました。
ここから頂上往復はコースタイムで1時間30分ほど。実際には、もっとかかるでしょう。雨もポツリ、ポツリしてきたので、ここで頂上はあきらめ、林道コースを降りることにします。
古ヶ丸山
「林道」を指し示す立派な標識がありますが、降り口と地図の位置が違うので、少し周りを探しましたが、急峻すぎて他に登山道が見当たりません。
標識とテープに導かれて下りますが、こちらもかなり急で、滑らないよう慎重に下るため、時間がかかります。
植林の伐採地をトラバースします。川音が聞こえてきますが、谷は深く水流は見えません。
長い下降の末、やっと林道終点に到着しました。
林道はきれいに舗装されていますが長かった。

ところどころに熊檻がありました

前泊は、奥伊勢、宮川温泉フォレストピア宮川山荘のコテージで自炊。ベッド、調理具はもとより床暖房もある快適なコテージでした。

フォレストピアのコテージ
松阪肉?ですき焼き
伊勢路限定の神都麥酒(左)と熊野古道麥酒(右)
伊勢角谷麦酒のHPはこちら→伊勢角谷角麥酒

宮川温泉「のHPはこちら→ 奥伊勢 宮川温泉



2022/12/08

奈良県/三重県、高見山(通行止め断念)~御杖村「みつえ温泉 姫石の湯」

小春日の晴天に誘われて、少し遠出して、高見山を目指しました。天気が良いので台高、大峰の山々が良く見えました。
が、「大峠」への途中で工事通行止め。
 今日は登山はあきらめ、御杖村の姫石の湯(ひめしのゆ)を目指します。
途中、平野の「たすみ温泉」(木曜日は定休でした)近くの、よく利用させていただいていたログハウスの様子を見に行きました。

オーナーが無くなってからはあまり利用していないようです。
みつえ温泉「姫石の湯」
道の駅「伊勢本街道御杖」に併設されているみつえ温泉「姫石(ひめし)の湯」、久しぶりです。


2022/02/26

台高山脈、高見山-1248m-

 樹氷目当てで、台高の高見山に行きました。
高見山北尾根の差杉峠から登る予定で、「たかすみ温泉」を通り過ぎ、平野川沿いに進んでいき、「投石の滝」の所から、東に向かう林道に入ります。しばらくすると雪が出てきて、道も細くなって進めなくなり、ここから登ろうかと思いましたが、到着が遅くなったこともあり、ここからでは、時間がかかりすぎて、日没までに戻ってこれない。それで、三重県側から「大峠」に転進することにしました。
高見トンネルを抜けた所で右折して高見林道に入ります。しばらくは、乾いていますが、そのうち、日陰の凍結しているところが出てきて、高度が上がると雪が出てきて、轍ができています。対向車が来ないことを祈りながら、緊張して、無事、「大峠」に到着。
ガードレールが無い所も
大峠からは1時間ほどで山頂へ。天気が良く、たくさんの人が登っていました。


2022/01/15

台高山脈、明神平

 

大又林道終点の駐車場は満杯
樹氷の下を登ります

たくさんの人が樹氷を楽しみに来られていました






2015/12/20

三重県、伊勢山上

伊勢山上に行ってきました。
最初の油こぼし



核心の鐘掛岩
こちらは裏行場

2012/05/14

奈良県/三重県、大台ケ原~大杉谷

大台ケ原から大杉谷に行ってきました。
2004年9月の台風で通行止めになっていた大杉谷。まだまだ堂倉小屋~七つ釜間は通行止めですが、桃ノ木小屋が4月28日から7年7ヶ月ぶりに営業を再開したので、大台ケ原から日出ヶ岳を経由して行ってきました。堂倉小屋から大杉林道を通って、桃ノ木小屋に到着し、宿泊。
翌日は七ツ釜を往復後、宮川ダム方向に下山しました。岩壁に穿たれた登山道は気が抜けないけど、ニコニコ滝、平等嵓、シシヶ淵、千尋滝など新緑の中に素晴らしい光景を楽しむことができました。
七ツ釜
黒部の下の廊下みたい


平等嵓吊橋

Posted by Picasa