ラベル 熊本県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 熊本県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/05/04

九州の山旅②/熊本県、阿蘇山(高岳、中岳)

昨日は、早朝から暗くなるまで行動、移動していたので、本日の目標を祖母山から阿蘇山に変更し、ゆっくり宿で朝食をいただいてから出発した。

朝食もシンプルで美味しかった
祖母山の神原(こうばら)登山口を偵察。やはり、狭い駐車場は満車。そのあと、全国的に有名な「音無井路十二号円形分水」を見学に行く。水争いが絶えなかったので、公平に水が分配されるよう12の窓を設けた分水施設。1934年(昭和9年)に竣工されたそうです。
音無井路十二号円形分水
その後、南阿蘇から火口駐車場を目指す。
4/26、GW直前に、噴火警戒レベルが2から1に引き下げられたので、火口近くまで行くことができ、中岳、高岳へのアプローチも短縮される。
南側からのアプローチで山上に上がると、北側からの車で渋滞。それでもしばらくして、駐車場に車を入れることができ、歩き始めた。
砂千里ガ浜
このあたりではまだ風も無く、暑かった
高岳。風が強く寒い
最初は暑くて、汗が吹き出したが、稜線に出ると霧がかかり、風が強く、寒かった。熱中症より低体温症が懸念された。
高岳、中岳の頂上も全く展望がなく、寒いので、早々に下山を開始し、車に戻った。
帰路は北面に下るパノラマラインを下る。
最初は順調だと思われたのだが、渋滞にはまり、ピクリとも動かない。そのうち、のろのろ動き出すが、停まっている時間のほうが長い。
業を煮やしたTさんが、徒歩で前方の偵察に行った。
その結果、草千里ヶ浜のパーキングが満車で、上下線ともそこに入ろうとする車が、車線を塞いでいて、直進車も通過できないのだと。
30
分程、渋滞に巻き込まれ、やっと通過でき、スイスイと行けるが、上り線は延々と渋滞の列。「今日中にパーキングに入れないだろうに
他人(ひと)の不幸を見て、自分たちの味わった苦行を軽減するかのように、ニンマリとする一行であった。
その後は順調に走り、竹田市街のホテルにチェクインイン。温泉に入って疲れを癒やした。

2022/10/28

宮崎県/熊本県、市房山(1721m、二百名山)

宮崎県と熊本県の県境にある市房山。宮崎県側からアプローチしました。
五合目まで林道を利用してショートカット。林道は豪雨で寸断されているところの修復工事を行っていて、通行止めの立看があるのだけど、目をつぶって通してもらった。
林道工事は7合目付近まで完了しているが、五合目駐車場に車を停め、歩き出す。
七合目の造林小屋まではほぼ林道歩き。
石堂山

そこから、山道に入って、九合目までは緩やかに登り、九合目からは急登。アセビの群落で展望も広がるが宮崎県奥、椎葉村付近の山また山の光景。


草原状の所に出れば山頂は目の前。頂上まで、五合目から3時間弱。
山頂まで登れば、熊本側の展望も広がる。
熊本県側の展望

お天気良く、暑い位だけれど黒雲が接近してきたので、頂上をあとにした。駐車場まで、1時間半。
昨日の宿に戻り、温泉三昧。
また、クーポン、もらってしまった。どうやって使うか?頭が痛い(笑)。