ラベル 生駒山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 生駒山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/09/29

大阪府/奈良県、高安山、信貴山

 近鉄信貴線 服部川駅~水呑地蔵堂~十三峠~高安山~信貴山山頂(空鉢護法堂)~朝護孫子寺~近鉄 生駒線信貴山下駅

9/20の下見の時は、強烈な日差しで、頭がクラクラするくらいだったが、今日は、曇っていて、快適に歩けた。
千塚周辺の趣のある集落を通過
(9/20下見で立ち寄った)都夫久美(つふくみ)神社
(9/20下見で立ち寄った)玉祖(たまのおや)神社の大楠
神立辻の地蔵堂


水呑地蔵院からの展望
空鉢護法堂への参道
空鉢護法堂の展望台
信貴山城址(山頂)
朝護孫子寺本堂
世界一福寅









2024/07/03

大阪府、生駒山系、星田園地

私市駅~星田園地(ピトンの小屋~星のブランコ~やまびこ広場)~星田妙見宮(小松神社)~星田駅を歩いてきました

クライミングウォール
星のブランコ(全長280m)
星のブランコ(最大地上高50m)
やまびこ広場上の展望所から星のブランコと市街を望む
やまびこ広場から少し戻り、星田駅方面に下る。
星田妙見宮(小松神社)は星田の名の由来でもある七曜星(北斗七星)伝説や七夕・織女(おりひめ)伝説で知られた神社。
星田園地からは、拝殿のある山頂から石段を下り、参道入口に至ります。
拝殿の裏に巨大な織女石(たなばたせき)が鎮座しています
拝殿からは市街の展望が良い
七夕祭の飾りつけが艶やかでした



2024/06/09

大阪府、生駒山系(国見山、交野山、くろんど園地)

 雨の予報でしたが、たいして雨にも合わず涼しく歩けました。

国見岳への登り
国見岳頂上
ササユリがきれい
国見山頂上の観音岩









2024/04/12

大阪府、生駒山

今日も枚岡公園からスタート。
摂河泉ルート~生駒山~暗峠~なるかわ園地~ぬかた園地~長尾の滝~枚岡公園のルートで歩いてきました。
枚岡公園の桜は満開は過ぎましたが、まだまだ楽しめます


さくら広場

生駒縦走路と摂河泉コースの分岐

暗峠

桜の木の下にベンチ(ぼくらの広場)
暗峠から少し南下して、万葉の道を登ると鳴川園地の僕らの広場に出ます。
僕らの広場~神津嶽コース~なるかわ休憩所~ゲート~308号線を横断~ぬかた園地ゲート~摂河泉コースに合流。
そこからは、長尾の滝のコースを下りました。谷沿いの道で、展望もきかず、あまり人気がないコースです。
長尾滝は天龍院の上(雄滝)と下(雌滝)に流れており、修験の滝です









2024/01/05

大阪府、生駒山初詣ハイキング(鳴川谷~暗峠~摂河泉展望コース)

近鉄奈良線瓢箪山(ひょうたんやま)駅から商店街を南に抜け、東大阪市立四条図書館のところから山の方に入っていきます。
住宅街を抜け鳴川沿いの道を上がっていきます
なるかわ谷コースを登り、鳴川峠へ。鳴川峠から生駒山縦走路を行き、八代龍王神感寺への分岐で右手への急坂を下ると暗峠。

暗峠
暗峠から、大阪方面に少し下るとぬかた園地に入ります。園地内を行くと途中で摂河泉展望コースに入っていきました。
摂河泉ルートの展望台から大阪平野の展望が素晴らしい
枚岡公園のすぐ下の重厚な重願寺の伽藍
枚岡公園に出て、近鉄奈良線額田駅にでました。お天気良く、暖かく、気持ちの良いハイキングでした。

2023/12/09

大阪府/奈良県、国見山~交野山~くろんど池~高山城址(生駒市)

JR津田駅前10:00スタート

第二京阪道の側道から山道に入る

11:00国見山 15分休憩。登山道の周りは樹林帯で見通しは利かなかったが山頂は眺望確保のため手入れをしてある。天王山、ポンポン山、比叡山、六甲山などが見渡せる。

国見山山頂からの眺望
紅葉が青空に映える

11:40白旗池 北岸のテーブル、ベンチで昼休憩35分。池の水面にはマガモ、ホシハジロ、オシドリ、カイツブリが見られた。 20年ほど前、交野市いきものふれあいの里の職員から「ドングリを撒いて餌付けをしているのでオシドリが多い時では100羽以上やってくる」と聞いたけど、今はやめているのか雄1羽しか確認できなかった。

白旗池
白旗池
12:40交野山 山頂の岩からの眺めを楽しみつつ15分休憩。
交野山山頂
13:35旗振山 標高345m、交野市の最高地点らしい。おそらく戦国時代に旗を振って情報を中継していたところだと思うが展望はなかった。10分休憩。この後傍示の棚田を経由してくろんど池に向かう。
旗振山。眺望はない。
14:45 くろんど池まであと少しの所でバードウォッチャー数人がそろって斜め上方を見ていた。ルリビタキを観察しているとのこと。ルリビタキが木に止まっているところなんて見たことがない。10分ほどロス。

15:00くろんど池 北岸のテーブル、ベンチで20分休憩。池にはヨシガモ雌2羽、雄3羽が浮かんでいた。居るとこには所には居るもんやなあ。当たり前か。

16:10高山城跡 予定ではくろんど池南岸の254.7m三角点を通るつもりだったがおしゃべりしながら歩いていたら登り口を見落としそのまま車道沿いに向露寺前に出てそこから高山城跡へ。道は敵を直登させないためか頂上を3/4周ほどぐるっと回って城跡に通じていた。頂上は南西方向の展望が開けている。10分休憩。

16:30向露寺前着 タクシーで創士庵に向かう。

くろんど園地
高山城址
高山城址山頂