JR津田駅前10:00スタート
 |
第二京阪道の側道から山道に入る |
11:00国見山 15分休憩。登山道の周りは樹林帯で見通しは利かなかったが山頂は眺望確保のため手入れをしてある。天王山、ポンポン山、比叡山、六甲山などが見渡せる。
 |
国見山山頂からの眺望 |
 |
紅葉が青空に映える |
11:40白旗池 北岸のテーブル、ベンチで昼休憩35分。池の水面にはマガモ、ホシハジロ、オシドリ、カイツブリが見られた。 20年ほど前、交野市いきものふれあいの里の職員から「ドングリを撒いて餌付けをしているのでオシドリが多い時では100羽以上やってくる」と聞いたけど、今はやめているのか雄1羽しか確認できなかった。
 |
白旗池 |
 |
白旗池 |
12:40交野山 山頂の岩からの眺めを楽しみつつ15分休憩。
 |
交野山山頂
|
13:35旗振山 標高345m、交野市の最高地点らしい。おそらく戦国時代に旗を振って情報を中継していたところだと思うが展望はなかった。10分休憩。この後傍示の棚田を経由してくろんど池に向かう。
 |
旗振山。眺望はない。 |
14:45 くろんど池まであと少しの所でバードウォッチャー数人がそろって斜め上方を見ていた。ルリビタキを観察しているとのこと。ルリビタキが木に止まっているところなんて見たことがない。10分ほどロス。
15:00くろんど池 北岸のテーブル、ベンチで20分休憩。池にはヨシガモ雌2羽、雄3羽が浮かんでいた。居るとこには所には居るもんやなあ。当たり前か。
16:10高山城跡 予定ではくろんど池南岸の254.7m三角点を通るつもりだったがおしゃべりしながら歩いていたら登り口を見落としそのまま車道沿いに向露寺前に出てそこから高山城跡へ。道は敵を直登させないためか頂上を3/4周ほどぐるっと回って城跡に通じていた。頂上は南西方向の展望が開けている。10分休憩。
16:30向露寺前着 タクシーで創士庵に向かう。
 |
くろんど園地 |
 |
高山城址 |
 |
高山城址山頂 |