ラベル ぐるめ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル ぐるめ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2025/07/06

南米の旅(ペルー、ボリビア、アルゼンチン、ブラジル)

カランクルンの皆さんと南米に来ています。
5月19日に大阪を出て、羽田→トロント(カナダ)→サンパウロ(ブラジル)→5月20日深夜、リマ(ペルー)に到着しました。遠かった。
南米は久しぶり、7年ぶりです。リマの入国審査審査は長蛇の列で、迎えに来てくれたなじみのアルフォンソに、ツーリストはコロナ前に戻ったか?と聞くと、まだ45%程度とのこと…。まだまだ、これからですね。
5月21日は、7時に、ホテルを出発して、ナスカの地上絵に行きました。
ナスカの地上絵は、今まで3回行きましたが、リマから1泊2日の行程で、遠い割に、30分程度のフライトで上空からしか見られない。コスパ、タイパがよくないので、敬遠していたのですが、イカという所からも、フライトがあるとのことで、今回はそれを利用して、日帰り行ってきました。
リマからイカ空港まで車で4時間かかりました。イカ空港、新しく、大きくなりましたが、まだナスカ遊覧飛行でしか運用されていないようで、ガランとしていました。リマから定期便が飛ぶようになると、観光客が増えることでしょう。
12人乗り
お一人はグロッキー
機材は12人乗りで、ナスカ上空まで30分ほど。地上絵の上空までくると、片側の乗客が見やすいように、機体を大きく傾かせ、地上絵を通過すると、すぐに旋回して、反対側の乗客か見やすいように機体を傾けてくれる。以前、ナスカ空港から搭乗したフライトは、4〜5人程度の小さな機材だったので、この様な急旋回や大きな傾きはしなかったと思う。おかげで、よく、地上絵が見えたが、私たちのグループの2人が酔って、昼食の海鮮をパスした。
副操縦士?の若い女性は地上絵の解説をしてくれた。最初はスペイン語だと思っていたら、「鼻の下、鼻の下」と日本語のようだ。おやじたちに、鼻の下を伸ばしてないで地上絵を見ろよって言っているのかと思ったら、「猿、羽根の下、羽根の下」、「ハチドリ、羽根の下、羽根の下」と日本語で案内してくれていたのだ。
ハチドリ
猿(の尻尾)
90分のフライトの後、近くのパラカス港で昼食。
ここはペルーのガラパゴスと呼ばれる、バジェスタス島観光の拠点。海獣や海鳥の宝庫で、大変面白かったが、今回は割愛。
港に軒を連ねるレストランの一軒に入り、海鮮を堪能して、リマのホテルに戻ったのは20時を回っていた。
セビーチェなど海鮮を堪能
5月22日
インカの都であったクスコ(世界遺産)
マチュピチュへのゲートウェイのクスコに移動。
クスコは標高3399mもあるので、昨日の飛行機酔と相まって、気分がすぐれない。
インカトレイルやマチュピチュ観光でお世話になるガイドさんの会社でオリエンテーション、そして昼食後、クスコのメインスクエアのアルマス広場へ。
大聖堂に入場する。信仰の場なので、以前は無料だったのだが、一人40ソル(1600円)の入場料が必要になっていた。
内部は、スペイン人に略奪された金銀宝石に飾られていた。

クスコの大聖堂
その後、インカトレインの出発駅、オリャイタンタンボに移動。
オリャイタンタンボのホテル
ホテル内部
夕食時にペルーワインをいただく
5月23日
オリャイタンタンボ駅からインカトレインに乗車し、104km地点から、インカトレイルワンデイトレッキングが始まります。
インカトレインでマチュピチュへ
インカトレイン(エクスペディション)
ウルバンバ川にかかる橋を渡り、トレッキングが始まります。

インカトレイルワンデイコースの104km地点の入口
インカの遺跡を眺めながらゆっくりトレッキング
プユパタマルカ(インカトレイルロングコースでは最後のキャンプ地)
インティプンク(太陽の門)
ウィニャワイナ遺跡
マチュピチュが見えました
マチュピチュに到着です。
この日は、マチュピチュ村に一旦下って、マチュピチュ観光やワイナピチュ登山は翌日になります。
マチュピチュ村のレストラン
5月24日
再度、マチュピチュに入場して、ワイナピチュに登りました。
ワイナピチュとマチュピチュ遺跡

ワイナピチュは急な登りが続きます

山頂からマチュピチュ山とマチュピチュ遺跡を見下ろします


インカトレインでクスコに戻ります
5月25日
クスコからレインボーマウンテンに行きました。

5月26日
インカエクスプレスのバスでクスコからチチカカ湖畔のプーノに移動。
5月27日
プーノ(ペルー)→ラパス(ボリビア)
5月27日
ラパス→ウユニ










2025/04/19

奈良県、大和葛城山(カタクリとギフチョウを求めて)+イタリアンで反省会、壮行会


ロープウェイ山麓駅10:00→(北尾根)→12:00ダイトレ分岐alt.(標高)830m付近12:15→12:20alt.850m付近で自然研究路へ左折→alt.870m付近でダイトレへ左折→13:10キャンプ場13:20←→天狗谷への分岐13:30→13:40葛城山頂14:00→小鳥の楽園→櫛羅(くじら)の滝→16:00ロープウェイ山麓駅
お目当てのカタクリは北尾根alt.800m付近から小鳥の楽園下部までの広い範囲で見られた。ロープウェイ山麓駅乗り場案内板には「見ごろ」と掲示されていたが来週あたりが最盛期だと思われる。
ギフチョウは小鳥の楽園で数頭(昆虫は何故かこう数える)が見られたのみ。しかもカタクリへの訪花・吸蜜行動が見られずじっくりその姿を観察することはかなわず。ようやく羽化が始まった直後だったようだ。これも来週あたりが最盛期となりそう。
天狗谷への分岐では狙い通りショウジョウバカマ群落が見ごろ。
行動中、コジュケイ、コガラ(もしかしたらヤマガラ?)、アオゲラ、コゲラ(1羽目視確認)、ミソサザイなどのさえずりが聴かれた(青木)。

見頃でした
ショウジョウバカマの群落
葛城山山頂
葛城高原ロッジ
下山後、イタリア料理店「タベルナ・エッセ」で、反省会兼「雲南の旅」壮行会


 

2025/03/30

ニュージーランドの旅

マウントクック
星の世界遺産、テポカ
3/20関空を出発し、3/21ニュージーランドのオークランド着。
5年ぶりのニュージーランドの入国、大きく変わっていました。
まず、ビザ不要は以前と同じなんですが、入国の72時間前までに、パスポートや顔写真の電子認証申請登録が必要で、それを済ませてないと入国はもちろん、航空機の搭乗も拒否されます。
また、入国税?観光税?で、12,000円ほど支払わなければなりません。
入国時の検疫、税関申告の厳しいことは相変わらずですが、正直に申告していれば、特に、問題はありません。
事前にレクチャーしておいたので、全員、無事に入国。
同日はオークランドに宿泊。
3/22は国内線でクイーンズタウンに飛び、アルファード2台(1台は6名乗車、2台目は4名乗車+全員のスーツケース等を積載。)でドライブ旅が始まりました。この日はテ・アナウまで、170kmのドライブ。
テアナウのイタ飯
3/23は、朝から雨でしたが、早朝から、120km走ってミルフォードサウンドを訪れ、船で深いフィヨルドの絶景をクルーズ。
ミルフォード・サウンド
あちこちに滝がかかります
キーサミット
テ・アナウへの帰路にルートバン・トラックの一部のキーサミットにハイキング。あいにく、ガスっていて展望は効かず。それでも、下山するころには青空も見えてきて、立ち寄ったミラーレイクでは、キラキラと光る川面に鳥たちが、水中に潜ってはまた姿を現していました。
ミラーレイク
テ・アナウに戻り、食事に出かける時に、突然、1台の車両の左前輪辺りから、けたたましい異音が発生し、街をいく人々から奇異の眼で見られました。すぐに、修理工場に持っていきましたが、すでに営業は終了していました。
ビールの買い出し
3/24、この日は午前中、三大トレックの一つ、ケプラートラックの一部を皆さんが歩きに行っている間に、修理工場に持ち込んで修理してもらうことに。点検してもらうと、どうやら、ディスクブレーキに小石が挟み込まれているようで、それほど重症ではないようです。
忙しくて今すぐにはできないので、13時ころに引き上げに来いと…。
ちょうどいい、私も追いかけていって、皆さんに合流。湖畔の緩やかな道を歩いてケブラートラックの一部を堪能。
ケプラートレック
ケプラートレック
その後、皆さんにニュージーランドの鳥達の「聖域」バードサンクチュアリを見学していただいている間に車を回収して、220kmドライブして、無事にクロムウェルの宿に到着しました。
3/25は、ホテルを出て、ワナカの町はずれのダイアモンドレイクとロッキーマウンテンをハイキング。

昨日までと違って、サザンアルプスの南側に出ると乾燥した天気で、青空が美しい。山上の展望台から、ワナカ湖の展望を楽しむ。

その後は200kmほど走って、ニュージーランド最高峰アオラキ=マウントクックの麓へ。今夜の宿泊は、100年以上の由緒あるハーミテージホテル。

宿泊料が高く、予約が取りにくいことで、毎回、諦めていたのですが、今回運良く予約することができた。

レセプションから遠く離れた客室から、夕食会場のアルパインレストランに集合するまでに、23人の遭難者がでるのではないかと心配するくらい広い、大きなホテルですが、幸い、定刻に全員が集合。

一面にアオラキのアーベントロート(夕焼け)を仰ぎ見るアルパインレストランの夕食は、素晴らしかった。

ハーミテージホテルのダイニング
3/26はゆっくり朝食を楽しんでから、フッカーバレーのハイキング。

どこから、こんなに人が湧いてくるんだというほどの人気のトレッキングコースで、フッカー氷河末端のフッカー湖まで、往復3時間の楽チンコース。その後は、テポカ湖まで70km1時間のドライブ。

星空の世界遺産として有名なテポカ。23時からの観測会に備えて、早めの夕食と仮眠。

リクライニングに毛布、それにホットチョコレートのサービスがあり、星空の英語の説明を聞くが、南十字星とサソリ座のアンタレスくらいしかわからない。いくつかの大星雲を天体望遠鏡で見せてくれが、あまり知識が無いので、「きれいやなあ」ぐらいしか感想が出ない。

南の空が明るく白く光っているのはオーロラだ。写真には赤く写るはず。実際、あとで写真を見ると地平線付近はグリーンで、上空は赤く写っていた。

機内で書き上げるつもりが、家までもちかえってしまいました。

皆さんも、無事にお宅にお帰りになられました。

3/27は、北島に渡る日。クライストチャーチまで、240km程を移動し、10時のフライトに搭乗予定。ニュージーランドはまだ、サマータイムなので、早朝6時はまだ真っ暗の中を突っ走る。730分頃、東の空が、夕焼けのように赤く染まり、しばらくして、太陽が昇った。でも、まもなく霧が出てきて、クライストチャーチ空港に近づくにしたがって霧はますます濃くなった。空港に到着し、レンタカーを返却し、搭乗手続きに急ぐが、案の定、搭乗予定の飛行機は1時間遅れで、そのうちに、さらに1時間遅れになった。お昼すぎの出発となったが、無事にロトルアに到着。ここからは、KIA8人乗りミニバン2台に分乗して出発。

火山や温泉、さらに先住民族マオリ族の生活、文化で有名なロトルアだけど、結局、飛行機の遅れで、時間切れとなり、どれも見ることができなかった。残念。

3/28、トンガリロ山のアルパインクロッシングに出発。以前、2回、天候で断念しているので、今回は成就したいものだ。

まず下山口のケテタヒ小屋に車1台をデポ。全員10人が1台に押し込まれ(?)、登山口のマンガテポポ駐車場に到着。

ここからスタートして、車をデボした所まで約20km78時間の行程です。

マンガポポ駐車場からは、右手にマウルトホエ山、左手にトンガリロがあり、その間の顕著なコルを越えるのだろうと推測する。

駐車場からソーダスプリングスまでは、ほぼフラットの道を約2時間。コルが近くに思えたが、結構遠い。

そこからは階段の多い登りになる。このころから、ガスが出て、コルに近づくと風が強くなる。1時間ほどでコルに出たと思ったが、その先は、大昔に水が溜まっていたであろう、広いクレータで、ここがサウスクレーター。それを横断するのに約30分。こんなに大きなフラットな場所が山の上にあるとは、想像できなかった。

突き当たりからは登りが始まり、約30分で、またコル状の所に上がる。初めて、山の向こう側の展望が広がるが、ガスっていて、風が強く、寒くて我々はそそくさと、さらに稜線に沿って登っていく。急な登りになり、ちょうど富士山の8合目あたりの感じ。しばらく頑張って、傾斜が緩んでくると、このコースの最高到達点のレッドクレーター(1886m)。展望が良ければ、鉄分で赤く染まる血の池地獄が見えはずだが、赤い岩に囲まれた噴火口しか見えなかった。

そこから少し下った所で休憩していると、ガスが晴れてきて、眼下にコバルトブルーの大小二つのクレーターが見える。

レッドクレーターからは富士山の砂走りのような急斜面を下り、また、広大な湖底と思われるところを歩き、少し登れば深いブルー色のブルーレイク。

そこからしばらく行くと、ケテタヒの駐車場まで見渡されるが、下山道は大きくウネウネと曲がりくねって、時間がかかりそう。長い道のりでしたが10人全員が完走。下山口に着いたのが1630分。

また、全員で登山口に車を回収して、ホテルに戻って、打ち上げ。この日も、大いに盛り上がりました。

3/29、最終日。オークランドまでのフライト時間を利用して、タウポの噴煙があがり、温泉が湧く「クレーター オブ ザ・ムーン」やフカ滝を見学したり、マヌカハニーなどのお土産を買ったり。オークランドに到着後は、南半球最高の建造物、スカイタワーに登り、街をぶらぶら歩いてショッピングし、ハーバーエリアのイタリアンレストランで、さよならパーティ(何回するんや?)。楽しかった、ニュージーランドの思い出を持って、帰ってきた次第です。

スカイタワーからハーバー方面を望む