ラベル 新潟県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 新潟県 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/08/15

新潟県、角田山(481m)

上越国境の山は天気が良くないので、日本海側の山に登りました。
灯台ルートで登りました。ロケーションはいいのですが、標高が低いので、暑い。アップダウン、岩場が多いルートです。
海抜0mから登る灯台ルート。暑い!
角田浜海水浴場
キツネノカミソリ
ヤブラン
頂上の標識
下りは皆さんは五ヶ峠に降り、私が車を回しました。

2024/08/14

新潟県、「日本のミケランジェロ」石川雲蝶。

 「日本のミケランジェロ」とたたえられる匠の名は石川雲蝶。江戸時代末期、木彫りや石彫りばかりでなく絵画もこなした。その大作が魚沼に残っています。
西福寺山門
永福寺開山堂

迫力満点の天井彫刻『道元禅師猛虎調伏の図』
永林寺HPより
石臼挽きへぎそば やぶ
昼食は、「へぎそば」。
「へぎそば」は魚沼発祥の郷土料理で、つなぎに「ふのり」を使った蕎麦です。「へぎ」という木の器に盛られています。




2024/08/13

新潟県、守門岳(すもんだけ、1537m)

袴(はかま)岳を主峰に、青雲(あおぐも)岳、大岳との三峰からなる越後の名峰。
登山道沿いには、樹齢約300年を超えるブナの原生林が広がり、様々な野鳥が棲息し、青雲岳山頂一帯にはヒメサユリ、ニッコウキスゲ、シラネアオイなどの高山植物も見られます。 また眼下には、越後平野が広がり、その奥に佐渡島、背後にそびえ立つ浅草岳・越後三山といった名峰の眺望が素晴らしい…のですが、この日は展望なし。
粘土質の登山道は滑りやすかった。
保久礼登山口のトイレと案内所
保久礼小屋。ここからは長い階段が続く。
第一展望台から越後平野方面
第一展望台から登山口を望む
キビタキ避難小屋(下山時)
守門大岳山頂
大岳山頂の鐘
青雲岳へ

2022/05/04

越後からみちのくへ

5/4は新潟県の三条市の宿から、北陸道、磐越道、東北道を経て、岩手県へ。
飯豊は雪がいっぱい

朝食は黒崎PAでしらす丼。なぜかヒレカツ付。イマイチ
東北道のSAは混んでいるので、古川ICで高速を降り、昼食。
東北の有名チェーン店、蔵八ラーメン、古川バイパス店に入る。

「天下に一品」?
この日は東北では30℃近くあり、冷やし麺が食べたかったが、まだメニューに出ていない。「冷やし辛ネギみそラーメン」というのがあったので、それと餃子を注文。しょっぱくて辛かった。
冷やし辛ネギみそラーメン

一関のビジネスホテル。リーズナブル。
近くの定食屋さんで夕食
普通のとんかつ定食
ホテルの無料朝食。コスパ最高。


















 

2022/05/03

新潟県(上越)、米山-993m-

5/2午後、みちのく山旅の第一弾で、新潟中越の守門(すもん)岳を目指して、大阪を出発しました。
小矢部川サービスエリアで仮眠。
5/3、昨日までの天気予報では、連休は天気が良いとのことでしたが、守門岳周辺は荒れ模様。
それで、上越の米山(よねやま)に転進することにしました。
米山(993m)は日本海や北陸道のすぐそばにあり、秀麗な姿の山です。
登り初めてすぐに、カタクリの群落があり、満開ですが、朝早く、陽が当たっていないので、元気がありません。


新緑の中、長い階段の山道を登り、頂上近くはまだ、雪が残っているところもありましたが、溶けた所はドロドロ。
山頂には、薬師堂と山小屋があります。頂上からの絶景を期待していたのですが、ガスに覆われ全く見えず。
下山後、やっと全貌を現しました。
米山SAから

今夜の宿は、燕三条の「越前屋ホテル」。越後にありながら、なぜ越前屋?
コスパいいです

近くの洋食屋さん「キッチンミズノ」で夕食

ポークソテーとワインをいただきました

2018/09/25

新潟県/福島県、奥只見・平ヶ岳

中ノ岐登山口から卵石近くの高層湿原に出ました。

平ヶ岳山頂。
鷹ノ巣に下ります。
越後駒ヶ岳(魚沼駒ヶ岳)は雨の中。