正木ヶ原 |
牛石ヶ原 |
大蛇嵓、滑りやすいので要注意! |
大蛇嵓
シオカラ谷 |
シオカラ谷の吊り橋 |
シオカラ谷は紅葉見頃でした |
シオカラ谷 |
シオカラ谷 |
シオカラ谷 |
駐車場近くのブナ林。気持ちのいい所です。 |
もうすぐ駐車場 |
もうすぐ駐車場 |
もうひと頑張り! |
コース:大台ケ原駐車場 → 日出ヶ岳・正木峠分岐 ←→ 日出ヶ岳 → 正木峠 → 正木ヶ原 → 尾鷲辻 → 牛石ケ原 → 大蛇嵓分岐 ←→ 大蛇嵓 → シオカラ谷 → 駐車場
行動記録
10:00駐車場出発
10:40日出ヶ岳 38年前には無かった展望台が設置され上がってみると四隅に避雷針が取り付けてあった。ただ高さが人の背丈ほどなので台上に立っていたら避雷針と人のどちらに落ちるかは運任せになりそう。10分ほど写真を撮ったりしながら過ごす。大峰の稜線がよく見えていた。
11:00分岐の展望台 熊野灘は曇っていて見えず。小腹が減ったので休憩15分。
12:10正木ヶ原 この辺りから小雨が降り出し雷鳴も聞こえてきた。でもまあ、大したことはなさそう。
12:20尾鷲辻 東屋で雨具着用、所要約10分。
12:50牛石ケ原 雨がほぼやみ雷鳴も遠ざかる(8月に来た時には、雷鳴激しく、ここで引き返した)
13:05大蛇嵓 雨で岩の表面が濡れておりちょっと緊張。写真撮影後登山道の分岐まで戻り2回目のエネルギー補給休憩15分。
13:55シオカラ谷吊り橋 写真を撮りつつ通過。谷の魚影を確かめること能わず。
14:30駐車場帰着(シオカラ谷吊り橋からの登りはきつい)。
生き物メモ
植物:落葉樹はブナ科(ドングリの仲間)のブナ、ミズナラなどが多く目が覚めるような赤や黄色の紅葉・黄葉はあまり見られなかった。大蛇嵓近辺にはドウダンツツジが見られたが夏が暑すぎたせいなのか色づきはいまいち。シオカラ谷右岸には赤い実をつけた木があったが葉の形状、果実の付き方(果序)からナナカマドと思われる。この紅葉もパッとしなかった。
鳥類:日出ヶ岳までの登りの途中カケスの声が3~4回聞こえた。正木峠から牛石ケ原の間でサシバ、アオゲラらしき声が聞こえたがいまいち自信なし。
(同行したA氏のMLへの投稿を参照)
0 件のコメント:
コメントを投稿