2025/07/06

南米の旅(ペルー、ボリビア、アルゼンチン、ブラジル)

カランクルンの皆さんと南米に来ています。
5月19日に大阪を出て、羽田→トロント(カナダ)→サンパウロ(ブラジル)→5月20日深夜、リマ(ペルー)に到着しました。遠かった。
南米は久しぶり、7年ぶりです。リマの入国審査審査は長蛇の列で、迎えに来てくれたなじみのアルフォンソに、ツーリストはコロナ前に戻ったか?と聞くと、まだ45%程度とのこと…。まだまだ、これからですね。
5月21日は、7時に、ホテルを出発して、ナスカの地上絵に行きました。
ナスカの地上絵は、今まで3回行きましたが、リマから1泊2日の行程で、遠い割に、30分程度のフライトで上空からしか見られない。コスパ、タイパがよくないので、敬遠していたのですが、イカという所からも、フライトがあるとのことで、今回はそれを利用して、日帰り行ってきました。
リマからイカ空港まで車で4時間かかりました。イカ空港、新しく、大きくなりましたが、まだナスカ遊覧飛行でしか運用されていないようで、ガランとしていました。リマから定期便が飛ぶようになると、観光客が増えることでしょう。
12人乗り
お一人はグロッキー
機材は12人乗りで、ナスカ上空まで30分ほど。地上絵の上空までくると、片側の乗客が見やすいように、機体を大きく傾かせ、地上絵を通過すると、すぐに旋回して、反対側の乗客か見やすいように機体を傾けてくれる。以前、ナスカ空港から搭乗したフライトは、4〜5人程度の小さな機材だったので、この様な急旋回や大きな傾きはしなかったと思う。おかげで、よく、地上絵が見えたが、私たちのグループの2人が酔って、昼食の海鮮をパスした。
副操縦士?の若い女性は地上絵の解説をしてくれた。最初はスペイン語だと思っていたら、「鼻の下、鼻の下」と日本語のようだ。おやじたちに、鼻の下を伸ばしてないで地上絵を見ろよって言っているのかと思ったら、「猿、羽根の下、羽根の下」、「ハチドリ、羽根の下、羽根の下」と日本語で案内してくれていたのだ。
ハチドリ
猿(の尻尾)
90分のフライトの後、近くのパラカス港で昼食。
ここはペルーのガラパゴスと呼ばれる、バジェスタス島観光の拠点。海獣や海鳥の宝庫で、大変面白かったが、今回は割愛。
港に軒を連ねるレストランの一軒に入り、海鮮を堪能して、リマのホテルに戻ったのは20時を回っていた。
セビーチェなど海鮮を堪能
5月22日
インカの都であったクスコ(世界遺産)
マチュピチュへのゲートウェイのクスコに移動。
クスコは標高3399mもあるので、昨日の飛行機酔と相まって、気分がすぐれない。
インカトレイルやマチュピチュ観光でお世話になるガイドさんの会社でオリエンテーション、そして昼食後、クスコのメインスクエアのアルマス広場へ。
大聖堂に入場する。信仰の場なので、以前は無料だったのだが、一人40ソル(1600円)の入場料が必要になっていた。
内部は、スペイン人に略奪された金銀宝石に飾られていた。

クスコの大聖堂
その後、インカトレインの出発駅、オリャイタンタンボに移動。
オリャイタンタンボのホテル
ホテル内部
夕食時にペルーワインをいただく
5月23日
オリャイタンタンボ駅からインカトレインに乗車し、104km地点から、インカトレイルワンデイトレッキングが始まります。
インカトレインでマチュピチュへ
インカトレイン(エクスペディション)
ウルバンバ川にかかる橋を渡り、トレッキングが始まります。

インカトレイルワンデイコースの104km地点の入口
インカの遺跡を眺めながらゆっくりトレッキング
プユパタマルカ(インカトレイルロングコースでは最後のキャンプ地)
インティプンク(太陽の門)
ウィニャワイナ遺跡
マチュピチュが見えました
マチュピチュに到着です。
この日は、マチュピチュ村に一旦下って、マチュピチュ観光やワイナピチュ登山は翌日になります。
マチュピチュ村のレストラン
5月24日
再度、マチュピチュに入場して、ワイナピチュに登りました。
ワイナピチュとマチュピチュ遺跡

ワイナピチュは急な登りが続きます

山頂からマチュピチュ山とマチュピチュ遺跡を見下ろします


インカトレインでクスコに戻ります
5月25日
クスコからレインボーマウンテンに行きました。

5月26日
インカエクスプレスのバスでクスコからチチカカ湖畔のプーノに移動。
5月27日
プーノ(ペルー)→ラパス(ボリビア)
5月27日
ラパス→ウユニ










0 件のコメント:

コメントを投稿