ラベル 二百名山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 二百名山 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/08/16

長野県、黒姫山(2053m)

 北信五岳の一つで「信濃富士」とも呼ばれる黒姫山(2053m)に登りました。
種池登山口から新道分岐に至り、登りは西新道を登ります。
下りは大橋林道で大橋に出ました。

黒姫山ルート図
黒姫山を映す古池

新道分岐から西新道を往復。下りは大橋林道を下りました。
ナナカマドが色づいていました
しらたま平。頂上はまだ奥。
大きな岩を乗り越え頂上に到着




2024/08/13

新潟県、守門岳(すもんだけ、1537m)

袴(はかま)岳を主峰に、青雲(あおぐも)岳、大岳との三峰からなる越後の名峰。
登山道沿いには、樹齢約300年を超えるブナの原生林が広がり、様々な野鳥が棲息し、青雲岳山頂一帯にはヒメサユリ、ニッコウキスゲ、シラネアオイなどの高山植物も見られます。 また眼下には、越後平野が広がり、その奥に佐渡島、背後にそびえ立つ浅草岳・越後三山といった名峰の眺望が素晴らしい…のですが、この日は展望なし。
粘土質の登山道は滑りやすかった。
保久礼登山口のトイレと案内所
保久礼小屋。ここからは長い階段が続く。
第一展望台から越後平野方面
第一展望台から登山口を望む
キビタキ避難小屋(下山時)
守門大岳山頂
大岳山頂の鐘
青雲岳へ

2024/08/12

富山県、金剛堂山(1637 m)

山の日の連休からお盆にかけて、上越・会津県境の山々を登る計画でしたが、東北地方に台風が直撃…とのことで、出発を一日延ばすことにしましたが、北陸方面は影響が少ないとわかり、8/11午後から出発し、同日は富山県砺波に泊まって、8/12金剛堂山に登ったあと、新潟県長岡に泊まることにしました。
金剛堂山は、昨年、登りに行きましたが、登り始めて間もなく、雷雨に見舞われたので、撤退していました。
砺波から、庄川沿いに利賀(とが)村を目指します。利賀村は蕎麦を通じて、ネパールのツクチェ村と姉妹村になっています。ツクチェ村はダウラギリの麓。チベットとの交易の村で、タカリ族の村。河口慧海がチベット潜入前に越冬し、チベット語や習俗を身に付けた村として知られています。

アブの大群に襲われました
所々、えぐれています
歩きやすい登山道
山頂
ブナの大木が見事

2024/05/03

九州の山旅①/大分県、由布岳(1583m)

 5/3GW後半、四連休の初日、始発で出発しましたが、どこもかしこも長蛇の列。

それでも、順調に無事に大分に到着。本日の目標は由布岳。
ナビに従って、順調に最寄りのICを出て登山口に向かったのですが、なんか以前と雰囲気が違う。再度、ICに戻り、出直そうとするが、間違って、高速に入ってしまい、1個手前のICまで逆戻り。地道で戻り、最寄りのICから再スタート。ナビに従って目的地に着くと、そこは正面登山口とは180度反対側の地点。また、引き返し、やっと正規の登山口に到着。満車だったが、既に下山してきた人もいて、すぐに駐車できた。
お昼を食べて、出発は12時になってしまった。計画より、1時間半の遅れ。

樹林帯を抜け、展望の良いところに出る
由布院は水田が光っていました

マタエ(西峰と東峰の分岐)から東峰を望む
鎖場の多い西峰はガスの中
それでも順調に登り、頂上が15時前。駐車場が17時になってしまった。
もう、祖母山麓の民宿にチェクインしてる時間だが、今から出発しても、到着は19時頃になりそう。おそるおそる宿に電話すると、「ぜんぜん、大丈夫」と言ってくれた。到着してわかったのだが、若いオーナーが一人で切り盛りしているので、早くから来られても困るようだ。
オーナーは、フランスと由布院の旅館で修行をしたとのことで、お料理はフレンチと日本料理のフュージョンした、独創料理で、たいへん美味しかった。

右上は新鮮なお造り(黒いのは宿前の河原の石のアクセント)
ぶりのソテー
ナスのソテーにパルメザンチーズ
鴨のサフランソース添
地元作家作成の木製椀に八丁味噌の味噌汁
デザートはいちごのアイスクリーム
一品ずつ出てくるので、食事が終わったのが22時近くになった。
皆さん、今日は朝早くから行動していて、明日も、駐車場確保のため、早朝から行動しなければならないというのは辛いので、明日は祖母山の予定を変更して、行動時間の短い阿蘇山に行くことにした。

2022/11/17

大阪府/奈良県、金剛山(郵便道)

金剛山、郵便道。戦前、御所(ごせ)から金剛山山頂まで郵便を配達するのに利用されていた道。
高天原(たかまがはら)は日本神話で神々が住んだところ。高天原はどこにあった?宮崎県高千穂説が有力ですが、奈良県御所市の葛城山という説も有力で、その山麓の高天彦(たかまひこ)神社が登山口です。
高天彦神社の老杉参道
高天彦神社は銀杏の絨毯
はいいろしめじ?
山抜けの個所は梯子で迂回
御所の街が見えます
長い階段道
ダイトレに合流しました
下山後は かもきみの湯 に行きました


 

2022/10/28

宮崎県/熊本県、市房山(1721m、二百名山)

宮崎県と熊本県の県境にある市房山。宮崎県側からアプローチしました。
五合目まで林道を利用してショートカット。林道は豪雨で寸断されているところの修復工事を行っていて、通行止めの立看があるのだけど、目をつぶって通してもらった。
林道工事は7合目付近まで完了しているが、五合目駐車場に車を停め、歩き出す。
七合目の造林小屋まではほぼ林道歩き。
石堂山

そこから、山道に入って、九合目までは緩やかに登り、九合目からは急登。アセビの群落で展望も広がるが宮崎県奥、椎葉村付近の山また山の光景。


草原状の所に出れば山頂は目の前。頂上まで、五合目から3時間弱。
山頂まで登れば、熊本側の展望も広がる。
熊本県側の展望

お天気良く、暑い位だけれど黒雲が接近してきたので、頂上をあとにした。駐車場まで、1時間半。
昨日の宿に戻り、温泉三昧。
また、クーポン、もらってしまった。どうやって使うか?頭が痛い(笑)。