ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022/06/21

長野県/山梨県、ぐるっと八ケ岳

 山梨県北杜市にある知人の別荘を拠点に八ヶ岳周辺をドライブ。
今回の走行ルート
6/16、大阪から名神、中央道を経由して、諏訪ICへ。
メルヘン街道で麦草峠を経て白駒池へ。
駐車場から白駒池までの木道の両側は苔の絨毯
白駒池
さらにメルヘン街道を下っていくと八千穂高原。
日本一の白樺林とか
高千穂レイクや松原湖をめぐって、甲斐大泉駅近くのイタ飯屋さんで夕食。
アプレスト
お気に入りのクリスピーなピザはおいしかった
パスタはペペロンチーニとボンゴレをいただきました
6/17、軽井沢に行きました。
中山道の追分宿を散策。
堀辰雄記念館のアプローチはよく手入れされていて気持ちがいい
ランチはかまど炊きご飯が売りの「御厨(みくりや)」
囲炉裏の向こうにかまど
おにぎりご膳(胡麻塩/きざみ梅のおにぎり、だし巻き、金平ごぼう、煮物、冷奴、男爵イモのコロッケ、豚汁、香の物)

軽井沢を代表するクラシックホテル、万平ホテル
白糸の滝
新緑が気持ちいい
小諸城址懐古園
小諸を後にして、中山道沿いに諏訪に向かい、和田峠を(トンネルで)越えて、岡谷ICへ。そこから中央道で、小淵沢ICを経て、ホテル「スパティオ小淵沢」に併設の「延命の湯」に行きました。

立ち寄り専用の「延命の湯」と宿泊者専用の「あかまつの湯」がある
夕食はホテル最上階の中華料理の「山水樓 龍淵(りゅうえん)」
甲斐駒ヶ岳の眺望がすばらしい店内
名物「八ヶ岳餃子」、大皿チャーシュー炒飯
蒸し鶏のフレッシュサラダ、酢豚
店内からの甲斐駒ヶ岳と鋸岳
夕景の甲斐駒ヶ岳
6/18、八ヶ岳鉢巻道路で原村へ。
八ヶ岳自然文化園を散策した後、奥蓼科の御射鹿池(みしゃかいけ)へ。
東山魁夷『緑響く』のモチーフの池

ビーナスラインに入って、ランチは白樺湖畔の「蕎麦処朝日ケ丘」。
白樺湖
自家製蕎麦粉の手打ちそばが売りのお店
超大盛は並盛の2倍+ニジマスのことこと煮
白樺湖からビーナスラインを通って霧ヶ峰。さらに美ヶ原へ。
美ヶ原の最高峰、王ヶ頭
白樺とレンゲツツジのコラボ











2022/06/02

大阪府/奈良県、二上山(太子町立総合スポーツ公園~中道~ダイトレ~下道~太子町立総合スポーツ公園)

日課の二上山。暑かった。
ボランティアによって木陰にベンチが設置されていて気持ちいい。ありがとう。
ナデシコ科のセキチク?どなたかが植えたのでしょうか?

下道の登り口

 

2022/05/06

岩手県、姫神山-1124m-

今日は姫神山に登ってきました。
秀麗な姫神山
一本杉登山口にはたくさんの人がいたので、そこを通過してコワ坂登山口から登りました。
コワ坂登山口
静かで誰にも会わず、カタクリの花がたくさん咲いていました。爽やかな新緑の道は心地よかった。
カタクリがいっぱい
頂上では360度の展望。雪を付けた堂々とした岩手山を中心に右に八幡平、左に秋田駒ヶ岳。さらに左に目を転ずれば、姫神山と岩手山を争った早池峰(はやちね)。百名山4座の贅沢な展望でした。
秋田駒ケ岳~岩手山の山並み
強いコシ、キムチの辛みが特徴の盛岡冷麺(錦秋湖SAにて)
今晩の宿は、山形県の湯野浜温泉、温泉民宿「しらはま屋」。
コスパ最高。
豪華な夕食
朝食




2022/05/03

新潟県(上越)、米山-993m-

5/2午後、みちのく山旅の第一弾で、新潟中越の守門(すもん)岳を目指して、大阪を出発しました。
小矢部川サービスエリアで仮眠。
5/3、昨日までの天気予報では、連休は天気が良いとのことでしたが、守門岳周辺は荒れ模様。
それで、上越の米山(よねやま)に転進することにしました。
米山(993m)は日本海や北陸道のすぐそばにあり、秀麗な姿の山です。
登り初めてすぐに、カタクリの群落があり、満開ですが、朝早く、陽が当たっていないので、元気がありません。


新緑の中、長い階段の山道を登り、頂上近くはまだ、雪が残っているところもありましたが、溶けた所はドロドロ。
山頂には、薬師堂と山小屋があります。頂上からの絶景を期待していたのですが、ガスに覆われ全く見えず。
下山後、やっと全貌を現しました。
米山SAから

今夜の宿は、燕三条の「越前屋ホテル」。越後にありながら、なぜ越前屋?
コスパいいです

近くの洋食屋さん「キッチンミズノ」で夕食

ポークソテーとワインをいただきました

2022/04/18

富山県、舟川べり「春の四重奏」?

 4/18、おがわ温泉を出発して、朝日IC近くの舟川べり「春の四重奏」へ。

白馬岳、朝日岳
白馬や立山連峰の「残雪」「舟川べりの桜」「菜の花」「チューリップ」が春のこの時期、「四重奏」を奏でるのだが、残念ながら桜の満開は過ぎ、三重奏?
バックは毛勝(けかち)三山
昼食は、きときと寿司婦中有沢店。
趣のある入り口
「きときと寿司」のこちらのお店は初めてでしたが、地魚の新鮮さ、うまさは変わらずです。