ラベル そば の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル そば の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2024/12/20

京都府、京丹後グルメ旅

京都宮津方面にカニツアーに行ってきました。ハイキングは衆議一決で却下。カニメインのグルメ旅になりました。
まず、丹波ワインのワイナリーのレストランで(カニに備えて)軽めの昼食。
葡萄の収穫が終わり、冬枯れの光景ですが、葡萄畑を望む、素敵なレストランで美味しいワインをいただきながらランチをいただきました。


赤ワイン煮込みハンバーグプレート(京丹波ワイン)
その後、宮津に至り、細川ガラシャ像のすぐ向かい側にある宮津カトリック教会を拝観。130年ほど前に建てられた教会内に入れていただき、詳しく説明していただきました。
地模様が入った鮮やかなステンドグラスが目をひきます。祭壇付近はクリスマスの飾り付けがされていましたが、祭壇横に置かれた大きな馬小屋の飾りは初めて見ました。

カトリック宮津教会 聖ヨハネ天主堂

ホテルにチェックイン。建物は古いですが、茶色い温泉は良かった。泉質は含硫黄-ナトリウム塩化物質だそうです。もちろん、カニを堪能しました。
宮津温泉ピント湯


翌日は、伊根の船宿群を散策して、腹ごなし。
昼食は丹後半島のど真ん中にある蕎麦の名店。雪が残る山道を延々と走り、たどり着いたお店は一面の雪景色。
石臼挽き10割蕎麦をいただきました。
伊根の舟屋

『石臼そば 天風-TENPU-』
趣のある玄関

石臼挽き手打ち蕎麦大盛り

ドイツのノンアルビール「ビットブルガード」
デザートの小倉わさびアイス(野間山葵使用)
 

2024/08/14

新潟県、「日本のミケランジェロ」石川雲蝶。

 「日本のミケランジェロ」とたたえられる匠の名は石川雲蝶。江戸時代末期、木彫りや石彫りばかりでなく絵画もこなした。その大作が魚沼に残っています。
西福寺山門
永福寺開山堂

迫力満点の天井彫刻『道元禅師猛虎調伏の図』
永林寺HPより
石臼挽きへぎそば やぶ
昼食は、「へぎそば」。
「へぎそば」は魚沼発祥の郷土料理で、つなぎに「ふのり」を使った蕎麦です。「へぎ」という木の器に盛られています。




2023/05/23

奈良県、大峰(釈迦ヶ岳、明星ヶ岳、七面山、弥山川、八経ヶ岳)登山口偵察

しばらく大峰に来ていなかったので、「どうなっているのかなあ?」思い、各登山口を偵察してきました。
コースは、五条~168号線旭橋~釈迦岳太尾登山口~168号線宇井~明星ヶ岳登山口~七面山登山口~168号線阪本~高野天川線~309号線川合~熊渡(弥山川登山口)~行者還トンネル西口(八経ヶ岳登山口)~行者還岳登山口(トンネル東口から1.2㎞の階段)~169号線~大阪。300㎞走りました。
釈迦岳登山口。トイレもきれいにしていただいて感謝。
天気悪く3台しか停まっていませんでした。
篠原集落入口の橋にある道標。七面山はこの道標の手前の道を下る。
上の標識が目に飛び込んできて、この標識を見落としてしまった。
林道は川で遮断され、車はここまで。
ロードエンドまで舗装されているが、落石がころがっている。
明星ヶ岳

明星ヶ岳登山口



トンネル西口の八経ヶ岳の登山口





 

2022/12/26

大阪府、そば切り 蕎香

古市古墳群、応神天皇陵の近くにある「そば切り 蕎香(きょうか)」に行ってきた。
そばは、古来、そばがきや焼き餅で食されてきたが、打った生地を麺状に細長く切った、今の蕎麦が食されるようになったのは、江戸時代だそうだ。このお店はその自家製粉、純手打ちの蕎麦文化を継承しておられるそうだ。
そばと野菜料理によるコース料理、そば膳(杉)をいただきました。
まず、そばきり。わさび醤油でいただきます。
次は、旬野菜料理
メインは鴨南蛮をチョイス。半量だが十分。
連れはきのこそば
そば湯と甘味(そば団子の黒蜜かけ)
連れはラ・フランスをチョイス







 

2021/02/14

湖北 乗鞍岳 スノーハイキング

 

在原集落から林道を登ります
電波塔のある西峰
下山後、ジビエもある「在原蕎麦」で蕎麦をいただく
ぶつ切りのワイルドなざるそば(600円)