今夜の宿は、皆生温泉「三井別館」。やや年季の入っている大きな観光ホテルですが、貸し切りで、コスパよし。
2022/01/30
2022/01/29
中国地方、大山(1729m)
2022年1月28日(金)
20時、神戸を出発し、中国道、米子道を経由して、23時、米子駅前のビジネスホテル着。
2022年1月29日(土)
9時、南光河原駐車場。満車だろうと覚悟していたが、管理人がキープしていたスペースを提供してくださり、ラッキー。
9時20分、駐車場をスタートして、夏道登山道を行く。昨日は大量の降雪があり、ラッセルを覚悟していたが、登山者多く、よく踏まれていて、つぼ足で大丈夫。ブナの樹林帯は風も無く、快調。5合目付近アイゼンを装元谷への分岐を過ぎるころには、灌木帯になり、風も強まる。
6合目避難小屋から、急登となり、視界もなくなる。8合目からは傾斜もゆるむが、10mごとの標識竿が見えなくなるし、先行者の踏み跡も強い風にかき消される。
冬の大山には20回以上登っていて(無雪期は0回)、この避難小屋にも何度かお世話になっている。よく目を凝らすと以前と変わっているのに気がついた。冬季に2階から出入りしていた煙突状の入口は無くなり、2階の床面積は広くなって、そこに上がる階段も大きくなっている。トイレも室内から出入りでき、臭いもない。
帰宅後、調べてみると2020年11月に改修工事が完了したそうだ。
地元の人であろう。完全に埋まった一階入り口の雪かきをしてくださっている。お礼を言って、避難小屋を出た後、弥山頂上まで100mほど。
6合目からは視界も効いてきて、風も穏やかになり、14時駐車場に帰着した。
2022/01/15
2021/12/11
岐阜県、岩村城址と笠置山-1128m-
中央道、恵那ICから日本三大山城の一つ「岩村城址」へ。堅牢な岩村城の城主は、織田信長の叔母。政略結婚で、信長の敵将の妻となった女城主は、信長とのいくさに敗れ、さかさはりつけにされて殺される…そんな悲運の伝説が残る城。
宿泊は、臥竜の郷
2021/11/14
四国、東赤石山(1760m)
2021年11月14日(日)
慎重に下って、登山口15時20分着でした。長かった。
銅山川沿いに下って四国中央市に出て、三島川之江ICから高速に入って、神戸まで4時間位。四国の山は深い!
2021/11/13
四国・笹ヶ峰(1860m)
2021年11月13日(土)
笹ヶ峰(石鎚山脈、1860m、二百名山)
神戸から淡路鳴門道、徳島自動車道を走り、いよ西条ICからR194で高知に抜ける寒風山トンネルの手前5㎞の止呂峡(とろきょう)から深い渓谷沿いの林道に入ります。狭いガードレールもない、しかも、日陰は凍っていそうな怖い道です。
稜線は冠雪していて真白です。
登山口手前で工事のため、通行止めとなり30分ほど余分に歩くことになります。
12時30分、やっと登山口 |
2021/11/03
みちのく湯めぐり癒し旅
東北の温泉、「鉛温泉」、「大鰐温泉」、「玉川温泉」、「新玉川温泉」、「乳頭温泉」の五湯に行ってきました。
いわて花巻空港が起点 |
2021年10月30日(土)
大阪伊丹空港からいわて花巻空港へ。
大阪伊丹空港からいわて花巻空港へ。
この日の宿は、花巻温泉郷の鉛(なまり)温泉、藤三(ふじさん)旅館。
開湯六百年超、源泉100%掛け流し。総けやきづくりの三階建ての建物は、まるで「千と千尋の神隠し」の湯屋の世界。歴史の風格に満ちています。
建屋の地下に位置し、立ちながら入浴する足元湧出の温泉「白猿の湯」が名物。東北自動車道で青森県の弘前へ。
八百年の歴史を持つ大鰐温泉。泉質は塩化物-硫酸塩泉の無色透明、肌にやさしく保温に優れているため、神経痛、リウマチ、胃腸病、冷え性、動脈硬化、皮膚病などに効果が有ると言われています。
星野リゾート「界 津軽」 |
八幡平山頂レストハウスまで登りましたが、岩手県側全く展望がないので、早々に玉川温泉に向かいました。
玉川温泉は、天然岩盤浴が有名。散策路を行くと、自噴泉の源泉「大噴(おおぶき)」。そこまでも、その周辺も、地面があたたかく、横になっている人もいるが、先のほうには岩盤浴小屋が2棟あった。
今夜の宿は「新玉川温泉」。玉川温泉から車で5分。玉川温泉は、湯治専門で、食事や設備も素朴だから、宿泊は新玉川温泉が一般的。
(新)玉川温泉は、塩酸を主成分とするpH1.2(日本一の強酸性)の強酸性泉が毎分9,000リットル湧出する。単一の湧出口からの湧出量としては日本一を誇る。効能は高血圧症、動脈硬化症、婦人病、神経痛、皮膚病、喘息など。
強酸性泉だから、ピリピリする。顔を洗ったり、体をさすったりするなという注意がある、恐ろしい温泉。
日本一の強酸性 |
2021年11月1日(火)
新玉川温泉から山を下り、田沢湖に出て、乳頭温泉に登っていきます。
十和田・八幡平国立公園の乳頭山麓に点在する七湯が「乳頭温泉郷」と呼ばれています。
七湯は独自に源泉を持ち、その泉質は多種多様。今回、妙の湯を目指したのですが、あいにく休業。そこで、大釜温泉に行きました。
大釜温泉は創業後、火災により焼失したので、廃校となった小学校校舎を移築し、どこかノスタルジックな雰囲気が漂います。
黒湯の泉は単純硫黄温泉。適応症は高血圧症・動脈硬化症・末梢循環障害・リウマチ・糖尿病・創傷・しもやけ・不妊症 等。
2021/07/25
長野県大滝村、小秀山(1982m)
御岳山の外輪にあたる阿寺山地の最高峰、小秀山(こひでやま、1982m)は御岳山の好展望台として知られる。
登山道は、岐阜県中津川市加子母(かしも)の乙女渓谷からルートと近年、開かれた長野県大滝村の白川林道からのルートがある。
今回は、最短の長野県大滝村白川林道からのルートを計画。
朝5:00に木曽福島の宿を出発。
大滝村の御岳湖畔を走り、大滝村自然湖へ。さらに南へ30分ほど白川林道を進み、小秀山の登山口に至る。
蕎麦処 一竹 |
2021/07/24
2021/04/03
登録:
投稿 (Atom)