2023/10/28

大阪府/奈良県、ダイアモンドトレイル(岩橋山~大和葛城山)

 大和葛城山から無事に下山しました。

事業終了まで、二か月を切った金剛バスを利用して、ダイトレ縦走してきました。

金剛バスの拠点、富田林駅には「撮りバス」が結構、姿を見せていました。

一日二便しかない、私の乗る「平石」行きは、土日のみに二便しかない「水越峠」行きに次いでレアな便ですから、「撮りバス」が群がり、出発して、ターミナルを出るときに信号で停まると、走って追いかけてきて、パシャリ、パシャリ。

乗客は10人ほど。途中で下車した人は2人。終点から歩き出したハイカーは私を含めて二人だけですから、残りは折り返し便で富田林に戻る「乗りバス」でしょう。

山のほうは、平石から「人面石」や「鉾立石」などの巨石をめぐって岩橋山に抜け、ダイトレに合流するコース。

登山道は整備されているのですが、急登に継ぐ急登。「人面石。うーん、これが人面?」「鍋釜石。どこが鍋釜?」「鉾立石。たしかに5m位あり高いけど…、どこにでもある?」胎内くぐりは、標識に従って、急坂をだいぶ下がってみたり、ピンクテープを追って杉林に踏み込んでみたりしたが、見つからずあきらめた。さらに登ると岩橋山の名前のもとになった、「久米の岩橋」ここは、ダイトレから近いので、何度か訪れているが、その他の巨石は訪ねたことが無かったので、今回のコースにしたのだが、ちょっと盛り過ぎ?

岩橋山でダイトレに合流したのは11:30。そこからは飛ばして、大和葛城山に13:30到着。たくさんの人が来ていた。午前中は雲がかかって寒そうだったが、青空も見えてきて、ススキの穂が光っている。

ここで、ロープウェイで登ってきたヨーコはんと合流。水越峠発のバスにはギリギリ間に合うか?安全策をとって(日和って?)ロープウェイで下山した。


2023/10/25

奈良県/三重県、大台ヶ原(日出ヶ岳、大蛇嵓、シオカラ谷)

正木ヶ原
牛石ヶ原

大蛇嵓、滑りやすいので要注意!
大蛇嵓
シオカラ谷
シオカラ谷の吊り橋
シオカラ谷は紅葉見頃でした
シオカラ谷
シオカラ谷
シオカラ谷
駐車場近くのブナ林。気持ちのいい所です。
もうすぐ駐車場
もうすぐ駐車場
もうひと頑張り!

コース:大台ケ原駐車場 → 日出ヶ岳・正木峠分岐 ←→ 日出ヶ岳 → 正木峠 → 正木ヶ原 → 尾鷲辻 → 牛石ケ原 → 大蛇嵓分岐 ←→ 大蛇嵓 → シオカラ谷 → 駐車場
行動記録
 10:00駐車場出発
 10:40日出ヶ岳 38年前には無かった展望台が設置され上がってみると四隅に避雷針が取り付けてあった。ただ高さが人の背丈ほどなので台上に立っていたら避雷針と人のどちらに落ちるかは運任せになりそう。10分ほど写真を撮ったりしながら過ごす。大峰の稜線がよく見えていた。
 11:00分岐の展望台 熊野灘は曇っていて見えず。小腹が減ったので休憩15分。
 12:10正木ヶ原 この辺りから小雨が降り出し雷鳴も聞こえてきた。でもまあ、大したことはなさそう。
 12:20尾鷲辻 東屋で雨具着用、所要約10分。
 12:50牛石ケ原 雨がほぼやみ雷鳴も遠ざかる(8月に来た時には、雷鳴激しく、ここで引き返した)
 13:05大蛇嵓 雨で岩の表面が濡れておりちょっと緊張。写真撮影後登山道の分岐まで戻り2回目のエネルギー補給休憩15分。
 13:55シオカラ谷吊り橋 写真を撮りつつ通過。谷の魚影を確かめること能わず。
 14:30駐車場帰着(シオカラ谷吊り橋からの登りはきつい)。
生き物メモ
 植物:落葉樹はブナ科(ドングリの仲間)のブナ、ミズナラなどが多く目が覚めるような赤や黄色の紅葉・黄葉はあまり見られなかった。大蛇嵓近辺にはドウダンツツジが見られたが夏が暑すぎたせいなのか色づきはいまいち。シオカラ谷右岸には赤い実をつけた木があったが葉の形状、果実の付き方(果序)からナナカマドと思われる。この紅葉もパッとしなかった。
 鳥類:日出ヶ岳までの登りの途中カケスの声が3~4回聞こえた。正木峠から牛石ケ原の間でサシバ、アオゲラらしき声が聞こえたがいまいち自信なし。
(同行したA氏のMLへの投稿を参照)


2023/10/22

兵庫県、六甲山、百丈岩

百丈岩で岩トレしてきました。

百丈岩ローソク岩
今日はいいお天気でしたが、朝イチの下部岩壁は日影で寒く、濡れていて嫌な感じでした。

でも、下部岩壁を抜けるころには陽があたり、暑いぐらいになりました。

東稜リッジ上部
青空のもと、気持ちのいいクライミングを楽しめました。

東稜リッジ終了点

2023/10/12

大阪府、ダイトレ(近つ明日香風土記の丘~平石峠~岩橋山~岩橋峠~平石~近つ明日香風土記の丘)

 コース:近つ明日香風土記の丘~平石城跡~河南町平石・太子町山田間の府道横断~磐船神社~高貴寺~平石川沿いの林道~平石峠~岩橋山~名石探訪のひとつ久米の岩橋立ち寄り~岩橋峠~平石バス停~往路で横断した府道~平石城跡~近つ明日香風土記の丘(所要時間休憩込み約5時間半)
何度かの大雨で土砂崩れが起き通行止めになっている箇所があちこちにあるが、今回のコースは問題なく通過できた。それにしても岩橋山から南に向かって標高差約100mの急な階段下りはいつ通っても脚にこたえる。
 
生き物メモ
 鳥類:カケス、アカゲラorオオアカゲラ?、メジロ?、コジュケイ(以上声のみ)、コゲラ(採餌で幹をつつく音、キツツキの仲間だけどこれもドラミングと言うんだろうか?)
 昆虫類:ニホンカワトンボorアサヒナカワトンボ(ちょっと小ぶりだったのでアサヒナかな?)、ツクツクボウシ(声のみ、なかなかしぶとい)
 哺乳類:あちこちにイノシシが土を掘り返した跡
 植物:タチバナモドキ?(ピラカンサの一種、平石庭木)
(同行したA氏のMLへの投稿を参照)