2024/02/25

長野県、八ヶ岳(硫黄岳、天狗岳)

先週に続いて、八ヶ岳に入山。
今回は夏沢鉱泉から。
夏沢鉱泉は初めて。先週と打って変わって、一面の雪景色。中央道もチェーン規制が出ていました。
「三井の森」を抜けて、唐沢鉱泉との分岐を右へ、林道に入っていきます。凍った滑りやす、細い林道を慎重に進みます。
心配していた対向車が来ました。夏沢鉱泉の送迎車でした。幸い、20mほど下がった所に退避所がありました。
その後は、未舗装の林道を慎重に進み、桜平(下)の駐車場に到着。ここからは。桜平(中)駐車場や車止めゲートまで入れるようですが、四駆でもチェーンがあったほうがいいとのことで、桜平(下)の駐車場に留め置きます。夏沢鉱泉では、冬も送迎サービスをしていて、16時にここでピックアップしてもらうことになっています。
15時半頃に、夏沢鉱泉から電話があり、すでに到着していると伝える。茅野でピックアップ予定の他のお客さんの到着が遅れているとのこと。しばらくすると、上の宿の方から、迎えの車が来てくれて、我々だけ、先に運んでくれました。
車止めゲートまで、歩いたら一時間ほどかかりそう。その道を車で10分ほどで、運んでもらい、そこからは夏沢鉱泉まで徒歩で20~30分。国立公園のエリアで、車での送迎が禁じられているらしい。車に荷物を預け、アイゼンを着けて、歩きだす。ほとんど上りなので、汗をかいた頃、夏沢鉱泉に到着。
水力発電をしていて、電力豊富な宿です。
少し温めですがいいお湯です。24時間入浴可。
雪山の山中とは思えない豪華な夕食。
夕食は、豆乳鍋、サバの味噌煮、唐揚げ等など。お味噌はオーナーの自家製だそうです。
朝食
快晴!
オーレン小屋
夏沢峠から硫黄岳を望む
硫黄岳の爆裂火口
夏沢峠から硫黄岳に登り、そのあと夏沢峠に戻り、天狗岳を目指します。

天狗岳方面
先週と変わってモンスターになっていました
天狗岳と根石岳山荘
西天狗岳
赤岳と阿弥陀岳
根石岳山荘展望室で北アの夕景を眺めながらの優雅な夕食
今晩はボルドーワイン
御岳に゙陽が沈みます
朝食は簡素
2/25(日)は根石岳山荘を出発して、箕冠山(みかぶりやま)からオーレン山荘経由で夏沢鉱泉に下り、そこからツルツルの林道を1時間ほど下って、桜平(下)駐車場で車を回収し、無事に下山、帰阪しました。
昼食は「なとりさんちのたまごや工房 諏訪店」のデミグラスソースオムレツ

 

2024/02/15

長野県、八ヶ岳天狗岳

久しぶりの八ヶ岳の冬山。
相棒のSさんは、2022年北海道クワンナイ沢依頼。ご本人も、バイク事故で6年ぶりの冬山とか…。
2年半前の北海道の沢以来

天狗岳、一瞬晴れたが、すぐにガスに覆われた。

黒百合ヒュッテも久しぶり

黒百合ヒュッテの夕食

雪が少ない


樹林帯の天気はいいのですが、山頂付近はガスと強風。


 

長野県、秘湯旅

お昼は、駒ヶ根ICで途中下車し、大田切川左岸の森の中にあるそば処「苔清庵(たいせいあん)」に行きました。
雪の森に建つ苔清庵。
落ち着いた店内
二八そばと天ぷら盛り合わせをいただきました
お風呂は別棟
夕方の神の湯

朝の神の湯(左の水槽が源泉。水温2度は無理。)

お風呂の裏には社(やしろ)があります

信玄の隠し湯 神の湯





山の幸がいっぱい。





















2024/02/08

大阪府/奈良県、二上山

 山口神社駐車場947~標高190m支流合流点から左岸尾根道へ~大岩~鳥谷口古墳分岐~古墳~1105山口神社駐車場

 
生き物メモ 大岩直下の枯れ木にコゲラ、樹皮をつついて採餌
 
下山後、温泉目指して移動中に鴨神そば「そば小舎」という店を見つけて立ち寄り。ざる大盛り1200円也。すぐ横の池でカルガモが泳いでいた。
温泉は御所市南部葛城川畔の「かもきみの湯」。源泉の露天風呂にゆっくり浸かって昨日の疲れも取れた感じ。このパターン、はまりそう。
(A氏の投稿より)






2024/01/30

大阪府/奈良県、二上山


 コース:山口神社駐車場843847大池~鳥谷口古墳~(北西側の尾根道、途中からトラバース気味)~952馬の背~1000雌岳~1017岩屋峠~1035原岳(372m標高点北西の緩いピーク)1043~標高190mのため池~1112山口神社駐車場

当初は祐泉寺やや下流から大岩経由の予定だったが、現地で古墳経由に変更。このルートは標高305m付近で大岩からのルートと合流。なおこの古墳上部の広場は當麻寺を望みながらの絶好の花見スペース。

岩屋峠・竹内峠間の原岳への分岐付近は地形がやや複雑だが府県境や登山道の記号、地点名の地などが邪魔で等高線が読みにくい。

 生き物メモ:大池にやっとオカヨシガモが登場。♂2、♀1

 下山後、薬庵で田舎おろし蕎麦を賞味。辛味大根のおろしなので蕎麦の甘みが引き立つ。さらにはびきのコロセアム南隣の華の湯に使ってから帰宅。大満足。

















2024/01/25

大阪府、一徳防山

 コース:駐車場所(横谷の岩場の下あたりの道路脇)~一徳坊山(*1)~一徳坊の三角点544.3m(*2)~514m標高点~編笠山(635m標高点)西北西小ピークから西南西に派生する尾根の標高545m付近(*3)~金山谷源流、標高420m付近~岩湧寺から横谷への林道、標高435m付近の林道切通~駐車場所

駐車場所スタート9:55 13:30林道切通 14:15駐車場所着(メモ帳を忘れたため細かい記録なし)

*1 計画では編笠山~岩湧山~横谷林道の304m標高点付近に下る予定だったが一徳坊山到着の時点で断念。

*2 1987年版「山と高原地図 金剛山 岩湧山」では一徳坊山に三角点があり標高は540.9mと記載されていた。その後一徳坊山頂南側が崩落したため新たに設置されたものらしい。そういえば初めて登った時はまだ崩落しておらず三角点もあったような気がする。

*3 ここを編笠山主稜線と勘違いし右折してしまう。うまい具合に林道に出ることができてラッキー。


登山道にはうっすら雪が積もっており地面も樹林下では凍結しているところもあった。急傾斜の登り下りもあり結構神経を使った。今回の教訓、足回りをきちんとしておくこと、読図の手抜きをしないこと。


生き物メモ:雪上に何種類かの動物の足跡があった。キツネ、タヌキ、ノウサギ、ニホンリスは同定できた。雪上アニマルトラッキングも面白そう。下りの林道でジョウビタキ、ニホンリスを目撃。

(A氏の投稿より)



2024/01/05

大阪府、生駒山初詣ハイキング(鳴川谷~暗峠~摂河泉展望コース)

近鉄奈良線瓢箪山(ひょうたんやま)駅から商店街を南に抜け、東大阪市立四条図書館のところから山の方に入っていきます。
住宅街を抜け鳴川沿いの道を上がっていきます
なるかわ谷コースを登り、鳴川峠へ。鳴川峠から生駒山縦走路を行き、八代龍王神感寺への分岐で右手への急坂を下ると暗峠。

暗峠
暗峠から、大阪方面に少し下るとぬかた園地に入ります。園地内を行くと途中で摂河泉展望コースに入っていきました。
摂河泉ルートの展望台から大阪平野の展望が素晴らしい
枚岡公園のすぐ下の重厚な重願寺の伽藍
枚岡公園に出て、近鉄奈良線額田駅にでました。お天気良く、暖かく、気持ちの良いハイキングでした。