先週に続いて、八ヶ岳に入山。
今回は夏沢鉱泉から。
夏沢鉱泉は初めて。先週と打って変わって、一面の雪景色。中央道もチェーン規制が出ていました。
「三井の森」を抜けて、唐沢鉱泉との分岐を右へ、林道に入っていきます。凍った滑りやす、細い林道を慎重に進みます。
心配していた対向車が来ました。夏沢鉱泉の送迎車でした。幸い、20mほど下がった所に退避所がありました。
その後は、未舗装の林道を慎重に進み、桜平(下)の駐車場に到着。ここからは。桜平(中)駐車場や車止めゲートまで入れるようですが、四駆でもチェーンがあったほうがいいとのことで、桜平(下)の駐車場に留め置きます。夏沢鉱泉では、冬も送迎サービスをしていて、16時にここでピックアップしてもらうことになっています。
15時半頃に、夏沢鉱泉から電話があり、すでに到着していると伝える。茅野でピックアップ予定の他のお客さんの到着が遅れているとのこと。しばらくすると、上の宿の方から、迎えの車が来てくれて、我々だけ、先に運んでくれました。
車止めゲートまで、歩いたら一時間ほどかかりそう。その道を車で10分ほどで、運んでもらい、そこからは夏沢鉱泉まで徒歩で20~30分。国立公園のエリアで、車での送迎が禁じられているらしい。車に荷物を預け、アイゼンを着けて、歩きだす。ほとんど上りなので、汗をかいた頃、夏沢鉱泉に到着。
水力発電をしていて、電力豊富な宿です。
 |
少し温めですがいいお湯です。24時間入浴可。 |
 |
雪山の山中とは思えない豪華な夕食。 |
夕食は、豆乳鍋、サバの味噌煮、唐揚げ等など。お味噌はオーナーの自家製だそうです。
 |
朝食 |
 |
快晴! |
 |
オーレン小屋 |
 |
夏沢峠から硫黄岳を望む |
 |
硫黄岳の爆裂火口 |
夏沢峠から硫黄岳に登り、そのあと夏沢峠に戻り、天狗岳を目指します。
 |
天狗岳方面 |
 |
先週と変わってモンスターになっていました |
 |
天狗岳と根石岳山荘 |
 |
西天狗岳 |
 |
赤岳と阿弥陀岳 |
 |
根石岳山荘展望室で北アの夕景を眺めながらの優雅な夕食 |
 |
今晩はボルドーワイン |
 |
御岳に゙陽が沈みます |
 |
朝食は簡素 |
2/25(日)は根石岳山荘を出発して、箕冠山(みかぶりやま)からオーレン山荘経由で夏沢鉱泉に下り、そこからツルツルの林道を1時間ほど下って、桜平(下)駐車場で車を回収し、無事に下山、帰阪しました。
 |
昼食は「なとりさんちのたまごや工房 諏訪店」のデミグラスソースオムレツ |
0 件のコメント:
コメントを投稿