2023/02/05

兵庫県、六甲全縦(菊水山、鍋蓋山、再度山)

仕事で六甲全縦(2/6)に行ってきました。今日は、神鉄丸山駅~菊水山~鍋蓋山~再度山~市ケ原~新神戸駅のコース。お天気よく、暑いくらいでした。
菊水山から三ノ宮方面
天王つり橋で有馬街道を渡ると、この日最大の急登が始まります。
鍋蓋山
たくさんの人がお弁当を広げていました
遠く霞んでいるのが淡路島。
六甲全縦の最初の山々と今日、通過してきた菊水山。
再度公園
再度山
大龍寺山門
布引貯水池
布引の滝(雄滝)
布引の滝(雌滝)
 

2023/02/01

大阪府/奈良県、二上山(祐泉寺尾根~雌岳~大岩)

今日の二上山は、雌岳に突き上げる祐泉寺尾根から登り、大岩に降りてきました。日中は3月の陽気だそうで、大阪府側からも奈良県側からもたくさんの人が登っていた。でも、祐泉寺尾根、大岩の登山道とも人に出会わず、静かな二上山でした。
祐泉寺尾根最初の岩場
200mほど岩稜が続く
展望所から奈良盆地が美しい
岩稜が終わるとまもなく穏やかな道になる

(山頂方面から振り返る)祐泉寺からの道(右)と十三重の塔からの道(左)が合流すればまもなく山頂
山頂からの大阪平野
山頂は雪がない
溶けかかった雪だるまが残っていた

馬の背へ下る階段は雪が残り、凍っていた

大岩からの展望。竜門岳と大和三山が良く見える。
今日のカレーは「チキンとジャガイモのカレー」(ラッシーも注文しました)

2023/01/29

京都府、愛宕山(924m)

JR嵯峨野線「保津峡」駅からスタートして、ツツジ尾根~水尾別れ~愛宕山(愛宕神社)~水尾別れ~表参道~清滝のコースで歩いてきました。

昨日までの寒波で20~30㎝の積雪
樹上も積雪
先行者によってトレースができていた。
表参道に合流して、まもなく黒門
下山は表参道を下り、清滝からバスで嵐山に出る予定でしたが、満員で乗車できず、次のバスまで1時間でしたので、歩いて嵐山にでました。 
愛宕参りの愛宕街道は雪景色でした

嵐山は観光客がいっぱいでした。



 

2023/01/19

大阪府、一徳防山(541m)~編笠山(635m)

滝畑の横谷から一徳防山(「坊山」と書くものもあり)に行ってみました。
いつもの横谷の岩場の裏側の扇畑谷を登りました。
扇畑谷は荒れていました。ピンクテープがいっぱいあって迷うことは無いのですが、倒木が沢山あって、歩きにくい。ルートは上部で本流を離れ、左に支沢を登っていきます。コルに上がるところは急登で滑りやすい。
コルで、日野からの道と合流して歩きやすくなりました。
一徳防山の山頂と三角点は離れていて、どちらも登山道が交錯しているので、間違えてしまいました。しばらくして気がつき、戻って、正規のルートに復帰しました。
一徳防山の山頂は展望がありませんが、三角点からはすばらしい眺望でした。今日はお天気よく、大阪平野が一望です。一徳防山から東たつが岩、編笠山を経て、滝畑林道に出て、林道で、滝畑に戻りました。
日野からの登山道と合流。
一徳坊山の頂上は狭い。
一徳防山の三等三角点は少し離れたピークにある。
三角点からは大阪平野が一望。
二上山から金剛山の山並み。
東たつが岩からも展望良し。
編笠山
滝畑林道に出ました。
横谷に戻ってきました。

 

2023/01/18

大阪府/和歌山県、和泉葛城山(858m)

山頂にある八大竜王社
山頂付近のぶな林は生育の南限に近く国の天然記念物に指定されている

山頂近くの展望台
関空方面

高野山方面



 

大阪府/奈良県、二上山(太子町グラウンド~ダイトレ~太子町グラウンド)

今日も二上山。

いつもの気持ちのいい休憩所

大阪平野の展望が良い

岩橋山

ダイトレ北入口に向かって下降
急な長い階段が続く
ダイトレから太子町グラウンドへの分岐
今日のカレーは「ブロッコリーとじゃがいも」

 

2023/01/12

和歌山県、護摩壇山(1372m)


高野龍神スカイライン(国道371号)で「ごまさんスカイタワー」まで行き、そこから雪の上を歩きます。
荒野龍神スカイラインは、90%以上は乾いていますが、日陰やカーブは凍結していて、冬タイヤかチェーンが無いと無理です。
ごまさんスカイタワー
護摩壇山
大峰方向



 

2023/01/10

和歌山県、高野山

高野山に行ってきました。黒河道を歩く予定でしたが、昨日からの積雪で、奥の院を散策してきました。小学生の頃に来て以来です。
極楽橋からケーブルカーで山上へ。
奥の院前から歩きます
英霊殿
参道
参道
恵光院に出ました