![]() |
天王つり橋で有馬街道を渡ると、この日最大の急登が始まります。 |
2023/02/05
2023/02/01
大阪府/奈良県、二上山(祐泉寺尾根~雌岳~大岩)
今日の二上山は、雌岳に突き上げる祐泉寺尾根から登り、大岩に降りてきました。日中は3月の陽気だそうで、大阪府側からも奈良県側からもたくさんの人が登っていた。でも、祐泉寺尾根、大岩の登山道とも人に出会わず、静かな二上山でした。
![]() |
祐泉寺尾根最初の岩場 |
![]() |
200mほど岩稜が続く |
![]() |
展望所から奈良盆地が美しい |
![]() |
岩稜が終わるとまもなく穏やかな道になる |
![]() |
(山頂方面から振り返る)祐泉寺からの道(右)と十三重の塔からの道(左)が合流すればまもなく山頂 |
![]() |
山頂からの大阪平野 |
![]() |
山頂は雪がない |
![]() |
溶けかかった雪だるまが残っていた |
![]() |
馬の背へ下る階段は雪が残り、凍っていた |
![]() |
大岩からの展望。竜門岳と大和三山が良く見える。 |
![]() |
今日のカレーは「チキンとジャガイモのカレー」(ラッシーも注文しました) |
2023/01/29
京都府、愛宕山(924m)
2023/01/19
大阪府、一徳防山(541m)~編笠山(635m)
滝畑の横谷から一徳防山(「坊山」と書くものもあり)に行ってみました。
いつもの横谷の岩場の裏側の扇畑谷を登りました。
扇畑谷は荒れていました。ピンクテープがいっぱいあって迷うことは無いのですが、倒木が沢山あって、歩きにくい。ルートは上部で本流を離れ、左に支沢を登っていきます。コルに上がるところは急登で滑りやすい。
コルで、日野からの道と合流して歩きやすくなりました。
一徳防山の山頂と三角点は離れていて、どちらも登山道が交錯しているので、間違えてしまいました。しばらくして気がつき、戻って、正規のルートに復帰しました。
一徳防山の山頂は展望がありませんが、三角点からはすばらしい眺望でした。今日はお天気よく、大阪平野が一望です。一徳防山から東たつが岩、編笠山を経て、滝畑林道に出て、林道で、滝畑に戻りました。
![]() |
日野からの登山道と合流。 |
![]() |
一徳坊山の頂上は狭い。 |
![]() |
一徳防山の三等三角点は少し離れたピークにある。 |
。![]() |
三角点からは大阪平野が一望。 |
![]() |
二上山から金剛山の山並み。 |
![]() |
東たつが岩からも展望良し。 |
![]() |
編笠山 |
![]() |
滝畑林道に出ました。 |
![]() |
横谷に戻ってきました。 |
2023/01/12
和歌山県、護摩壇山(1372m)
2023/01/10
和歌山県、高野山
登録:
投稿 (Atom)