2023/01/29

京都府、愛宕山(924m)

JR嵯峨野線「保津峡」駅からスタートして、ツツジ尾根~水尾別れ~愛宕山(愛宕神社)~水尾別れ~表参道~清滝のコースで歩いてきました。

昨日までの寒波で20~30㎝の積雪
樹上も積雪
先行者によってトレースができていた。
表参道に合流して、まもなく黒門
下山は表参道を下り、清滝からバスで嵐山に出る予定でしたが、満員で乗車できず、次のバスまで1時間でしたので、歩いて嵐山にでました。 
愛宕参りの愛宕街道は雪景色でした

嵐山は観光客がいっぱいでした。



 

2023/01/19

大阪府、一徳防山(541m)~編笠山(635m)

滝畑の横谷から一徳防山(「坊山」と書くものもあり)に行ってみました。
いつもの横谷の岩場の裏側の扇畑谷を登りました。
扇畑谷は荒れていました。ピンクテープがいっぱいあって迷うことは無いのですが、倒木が沢山あって、歩きにくい。ルートは上部で本流を離れ、左に支沢を登っていきます。コルに上がるところは急登で滑りやすい。
コルで、日野からの道と合流して歩きやすくなりました。
一徳防山の山頂と三角点は離れていて、どちらも登山道が交錯しているので、間違えてしまいました。しばらくして気がつき、戻って、正規のルートに復帰しました。
一徳防山の山頂は展望がありませんが、三角点からはすばらしい眺望でした。今日はお天気よく、大阪平野が一望です。一徳防山から東たつが岩、編笠山を経て、滝畑林道に出て、林道で、滝畑に戻りました。
日野からの登山道と合流。
一徳坊山の頂上は狭い。
一徳防山の三等三角点は少し離れたピークにある。
三角点からは大阪平野が一望。
二上山から金剛山の山並み。
東たつが岩からも展望良し。
編笠山
滝畑林道に出ました。
横谷に戻ってきました。

 

2023/01/18

大阪府/和歌山県、和泉葛城山(858m)

山頂にある八大竜王社
山頂付近のぶな林は生育の南限に近く国の天然記念物に指定されている

山頂近くの展望台
関空方面

高野山方面



 

大阪府/奈良県、二上山(太子町グラウンド~ダイトレ~太子町グラウンド)

今日も二上山。

いつもの気持ちのいい休憩所

大阪平野の展望が良い

岩橋山

ダイトレ北入口に向かって下降
急な長い階段が続く
ダイトレから太子町グラウンドへの分岐
今日のカレーは「ブロッコリーとじゃがいも」

 

2023/01/12

和歌山県、護摩壇山(1372m)


高野龍神スカイライン(国道371号)で「ごまさんスカイタワー」まで行き、そこから雪の上を歩きます。
荒野龍神スカイラインは、90%以上は乾いていますが、日陰やカーブは凍結していて、冬タイヤかチェーンが無いと無理です。
ごまさんスカイタワー
護摩壇山
大峰方向



 

2023/01/10

和歌山県、高野山

高野山に行ってきました。黒河道を歩く予定でしたが、昨日からの積雪で、奥の院を散策してきました。小学生の頃に来て以来です。
極楽橋からケーブルカーで山上へ。
奥の院前から歩きます
英霊殿
参道
参道
恵光院に出ました

 

2023/01/05

大阪府/奈良県、二上山(祐泉寺尾根、原岳、麻呂子山)

今日は當麻山口神社から祐泉寺へ行き、雌岳に突き上げる祐泉寺尾根を登り、雌岳からは原岳、麻呂子山を経て下山しました。
祐泉寺の山門をくぐってすぐの階段を登ります。
大岩に突き当たり岩稜が始まります
岩尾根が200m程続きます
途中の「一本松」は展望が良い
雌岳山頂。さざんかが艶やか。
岩屋から竹内峠方面に進み、まもなく「原岳」方面に左折。
原岳(380m)
展望台から奈良盆地を望む
麻呂子山(213m)
かせん公園の麻呂子山登山口
今日は「たけのことレンコンのカレー」

2023/01/03

大阪府、CAFE MUTSUBO(カフェ ムツボ)

おせち料理にも飽きて、近くのカフェに行きました。
CAFE MUTSUBO(カフェ ムツボ)、12席の小さなお店です。
自家製のベーグルがメインですが、スパイシーカレーやタイフードなどエスニックな料理も楽しめます。
ランチメニューにはスープ、サラダ、飲み物が付きます
カオパットクン(タイ風海老炒飯)を頂きました
あさり出汁のサフランライスの海老ドリアも美味

CAFE MUTSUBO

住所 〒583-0886 大阪府羽曳野市恵我之荘5丁目1−24

2023/01/01

大阪府、明治池公園(富田林市)

富田林市の住宅街にある「明治池公園」。自然が残されていて、アップダウンがある、静かで広い公園です。真ん中の池には、たくさんの渡り鳥が来ていました。穏やかな元旦でした。