2022/07/08

大阪府・横谷の岩場(岩トレ)

早起きして、横谷の岩場で岩トレ。
日陰の岩場で2,3本登って、別の岩場に移動するころには、陽が当たりはじめ、終了点では汗だくになりました。
フラフラになって車に戻ったとたん、安部元首相が撃たれたとのニュース速報が入ってきました。




 

2022/07/07

大阪府・二上山(太子町運動公園~関電見回り道~ダイトレ~太子町運動公園)

日課の二上山。
午後から参院期日前投票に行きました。
関電見回り道からダイトレに合流
ダイトレの真新しいベンチ
ダイトレから太子町運動公園への下り口は標識が無いのでわかりにくい
125番鉄塔の脇を通って太子町運動公園へ。

 

2022/07/06

大阪府・二上山(万葉の森~鹿谷寺跡~ダイトレ~万葉の森)

雨の予報でしたが、まだ降ってこなかったので、いつもの二上山へ。
雨が降り出したので、

雨予報なのでいつもより車は少ない。

最古の大道(国道)は竹内街道は現在は国道166号。
鹿谷寺跡
急いで、鹿谷寺跡下のあずまやに降りてきました。


2022/07/01

兵庫県、百丈岩(岩トレ)

9月の海外遠征に備え、岩トレを開始。
暑さを避けるため、早朝から登るので、前夜からのテント泊です。
貸し切りの河原のテン場はホタルが舞っていました
久しぶりの再会、テント泊に話がはずみます
下部岩壁。最初のうちは日陰で涼しかったのですが、昼前に陽が当たりはじめ、汗だくになりました。

2022/06/25

大阪/奈良、二上山(太子町運動公園~関電見回り道~ダイトレ~太子町運動公園)

またまた、二上山。あじーぃ
セキチクのベンチは展望があり、気持ちいい
まだ、セキチクが咲いていた
ダイトレに合流。



 

大阪/奈良、二上山(万葉の森~鹿谷寺跡~雌岳~ろくわたりの道)

 明け方、猫どもの運動会で起こされてしまったので、日課の二上山は久しぶりの「おはよう登山」になりました。
朝から、暑くて、風の強い日でした。時間が早いので、いつも満車の万葉の森第一駐車場も楽々停められました。
万葉の森から鹿谷寺跡へ
木陰で涼しげな道
鹿谷寺跡
大阪平野方面
ダイトレに合流。正面の山道から雌岳へ。
雌岳山頂の日時計
ろくわたりの道から万葉の森駐車場に戻りました







2022/06/21

長野県/山梨県、ぐるっと八ケ岳

 山梨県北杜市にある知人の別荘を拠点に八ヶ岳周辺をドライブ。
今回の走行ルート
6/16、大阪から名神、中央道を経由して、諏訪ICへ。
メルヘン街道で麦草峠を経て白駒池へ。
駐車場から白駒池までの木道の両側は苔の絨毯
白駒池
さらにメルヘン街道を下っていくと八千穂高原。
日本一の白樺林とか
高千穂レイクや松原湖をめぐって、甲斐大泉駅近くのイタ飯屋さんで夕食。
アプレスト
お気に入りのクリスピーなピザはおいしかった
パスタはペペロンチーニとボンゴレをいただきました
6/17、軽井沢に行きました。
中山道の追分宿を散策。
堀辰雄記念館のアプローチはよく手入れされていて気持ちがいい
ランチはかまど炊きご飯が売りの「御厨(みくりや)」
囲炉裏の向こうにかまど
おにぎりご膳(胡麻塩/きざみ梅のおにぎり、だし巻き、金平ごぼう、煮物、冷奴、男爵イモのコロッケ、豚汁、香の物)

軽井沢を代表するクラシックホテル、万平ホテル
白糸の滝
新緑が気持ちいい
小諸城址懐古園
小諸を後にして、中山道沿いに諏訪に向かい、和田峠を(トンネルで)越えて、岡谷ICへ。そこから中央道で、小淵沢ICを経て、ホテル「スパティオ小淵沢」に併設の「延命の湯」に行きました。

立ち寄り専用の「延命の湯」と宿泊者専用の「あかまつの湯」がある
夕食はホテル最上階の中華料理の「山水樓 龍淵(りゅうえん)」
甲斐駒ヶ岳の眺望がすばらしい店内
名物「八ヶ岳餃子」、大皿チャーシュー炒飯
蒸し鶏のフレッシュサラダ、酢豚
店内からの甲斐駒ヶ岳と鋸岳
夕景の甲斐駒ヶ岳
6/18、八ヶ岳鉢巻道路で原村へ。
八ヶ岳自然文化園を散策した後、奥蓼科の御射鹿池(みしゃかいけ)へ。
東山魁夷『緑響く』のモチーフの池

ビーナスラインに入って、ランチは白樺湖畔の「蕎麦処朝日ケ丘」。
白樺湖
自家製蕎麦粉の手打ちそばが売りのお店
超大盛は並盛の2倍+ニジマスのことこと煮
白樺湖からビーナスラインを通って霧ヶ峰。さらに美ヶ原へ。
美ヶ原の最高峰、王ヶ頭
白樺とレンゲツツジのコラボ