2022/05/05

岩手県/秋田県/宮城県、栗駒山-1626m-

岩手県と秋田県の県境の登山口、須川高原温泉に上がる道は夜間の凍結による事故を防ぐために9時にオープンするのですが、15分前には30台位が並んでいました。
東北に来る前に、スノータイヤからノーマルタイヤに替えてしまったので、4/30の降雪後、凍結や積雪を心配していましたが、2〜3日前からの晴天、高温で、路面はすっかり乾いていました。
源泉の横から登ります
須川温泉の源泉の側から、雪面を登っていきます。快晴無風で、北側には焼石連峰が、また西方にほ鳥海山の美しい三角錐が望めます。
うーん残念。時間が経たので、鳥海山が霞んでしまった

焼石連峰
連休の最終日、たくさんの人が登っていました。
雪渓を離れ、藪を漕いで、岩手県、秋田県、宮城県の三県の県境の天狗平の一角に上がると宮城県側の展望が広がります。

天狗平
バックカントリースキーのガイドツアーの一団が登ってきましたが、雪面はズタズタに裂けていて、どこを滑るのかな?

ニセピークを2つくらい越えて、やつと頂上。
栗駒山(須川岳)山頂
栗駒山は以前、登ったはずですが、その時、天気が悪く、展望が効かなかったせいか、全く記憶に無い。

すぐに、同じルートで下山し、汗だくになって、登山口に到着。
露天風呂の大日湯に汗を流しに行きました。
おっさんがいっぱい(お前が言うな!)ここは記憶にあるなあ。
登山後、登山口の須川高原温泉からは秋田側に下って、「かまくら」の横手を通過。再び、岩手側にもどって、銀河高原ビール前を通り、鶯宿(おうしゅく)温泉の宿に入りました。
この日は、一日一山二湯になりました。
温泉民宿「弥栄」さん
リーズナブルな料金でシンプルな料理だけど満足










2022/05/04

越後からみちのくへ

5/4は新潟県の三条市の宿から、北陸道、磐越道、東北道を経て、岩手県へ。
飯豊は雪がいっぱい

朝食は黒崎PAでしらす丼。なぜかヒレカツ付。イマイチ
東北道のSAは混んでいるので、古川ICで高速を降り、昼食。
東北の有名チェーン店、蔵八ラーメン、古川バイパス店に入る。

「天下に一品」?
この日は東北では30℃近くあり、冷やし麺が食べたかったが、まだメニューに出ていない。「冷やし辛ネギみそラーメン」というのがあったので、それと餃子を注文。しょっぱくて辛かった。
冷やし辛ネギみそラーメン

一関のビジネスホテル。リーズナブル。
近くの定食屋さんで夕食
普通のとんかつ定食
ホテルの無料朝食。コスパ最高。


















 

2022/05/03

新潟県(上越)、米山-993m-

5/2午後、みちのく山旅の第一弾で、新潟中越の守門(すもん)岳を目指して、大阪を出発しました。
小矢部川サービスエリアで仮眠。
5/3、昨日までの天気予報では、連休は天気が良いとのことでしたが、守門岳周辺は荒れ模様。
それで、上越の米山(よねやま)に転進することにしました。
米山(993m)は日本海や北陸道のすぐそばにあり、秀麗な姿の山です。
登り初めてすぐに、カタクリの群落があり、満開ですが、朝早く、陽が当たっていないので、元気がありません。


新緑の中、長い階段の山道を登り、頂上近くはまだ、雪が残っているところもありましたが、溶けた所はドロドロ。
山頂には、薬師堂と山小屋があります。頂上からの絶景を期待していたのですが、ガスに覆われ全く見えず。
下山後、やっと全貌を現しました。
米山SAから

今夜の宿は、燕三条の「越前屋ホテル」。越後にありながら、なぜ越前屋?
コスパいいです

近くの洋食屋さん「キッチンミズノ」で夕食

ポークソテーとワインをいただきました

2022/04/28

大阪府/奈良県、二上山(万葉の森~鹿谷寺跡~ダイトレ分岐~

万葉の森駐車場から、トイレの裏側を登り、鹿谷寺跡の道へ
展望台から雌岳

南阪奈道の向こうに大阪平野
鹿谷寺跡

ダイトレの分岐
鹿谷寺跡から尾根道を登って、ダイトレに合流する手前に左に下る階段道があります。これを下り、静かな山道を行くと一旦、鹿谷寺からの道に合流します。さらに谷側に階段道を下っていきます。

鹿谷寺跡から釣り堀への道に合流
まもなくろくわたりの道への分岐に出て駐車場に戻りました
今日のカレーはかぼちゃとゆで卵

自宅に帰る途中、近くのショッピングセンターに最近できたインド・ネパールカレー店に行ってきました。
ワンコインのナンカレーセット(500円)+ラッシー(100円)はお得!
本日のカレーの「かぼちゃとゆで卵のカレー」はナンはおいしかった。

サモサをテイクアウトしてお家でビールといただきました。

モモとサモサ

2022/04/25

大阪/奈良、生駒山-642m-(額田駅~暗峠~東山駅)

枚岡公園から暗(くらがり)越奈良街道を行きます。
暗越奈良街道は、生駒山の南の暗峠(455m)を越えて大阪(難波津なにわのつ)と奈良(平城宮)を結ぶ街道。現在も国道308号線として利用されている。
枚岡公園

ニホンアナグマが出現
暗峠。ここから奈良県。
音の花温泉
暗峠から下って、近鉄、生駒線東山駅近くの音の花温泉で汗を流しました。天然湧出温泉のスーパー銭湯。800円/人。シャンプー、リンスなどのアメニティは一切なし。こちらは自然保護のためにシャンプー、石鹸などの使用が禁止されている山小屋には慣れているけど、初めてではちょっと驚くよね。
HPより
内湯や露天風呂の浴槽は広い。館内のレストランは海鮮の料理が多くレベル高い。


2022/04/22

大阪府/奈良県、金剛山-1125m-(水越峠~金剛山~南尾根~天見駅)

水越峠からダイトレで金剛山を目指します。
カヤンボ
カヤンボから尾根にあがります。
一の鳥居
当初、金剛山ピストンの予定でしたが、まだ時間も早いので、久しぶりに南尾根を紀見峠まで行くことにしました。水越峠に停めた車は、ちょうど明日は、水越峠へのバスの運行日ですから、それで行って回収することにしました。
伏見峠から南尾根が始まります
中葛城山
ミツバツツジ
河内長野と五条を結ぶ千早峠
杉尾峠
「府庁山」への分岐
西の行者を過ぎてて間もなく、「天見駅」への標識があったので、行ったことがない「天見駅」にゴールを変更して「ブンタ谷道」を下りる。
やっと標識が出てきた
南尾根の分岐から40分位で集落に出る
趣のある山村風景が広がる

天見駅の手前は八重桜の絨毯
南海高野線天見駅から帰宅し、翌日、富田林からの水越峠行バスで、無事車を回収しました。