2023/02/28

京都府、京都一周トレイル(伏見稲荷~蹴上)

 京都伏見稲荷(いなり)大社~稲荷奥の院~稲荷山四つ辻~泉涌寺(せんにゅうじ)・今熊野観音寺~滑石(すべりいし)街道~清閑寺~清水山(242m)~東山山頂公園・将軍塚~尊勝院~三条神宮道
京阪伏見稲荷駅
千本鳥居
京都市内の向こうに京都西山
稲荷山
稲荷山四つ辻(右手)から下ってきて、細い階段が正解だが、見落としてしまう。
泉涌寺
清水山
東山山頂展望台より
京都一周トレイルは将軍塚を迂回
尊勝院
尊勝院の坂道
粟田口への道
今日は、京都でお泊り。
今日のカレー(クリームチキンとほうれん草+海老)とビール

2023/02/26

京都府(丹後)夕陽ヶ浦温泉と兵庫県(但馬)大乗寺(応挙寺)

兵庫県香住にある大乗寺。江戸時代の画聖、丸山応挙とその一門がふすまに描いた障壁画165点があり、いずれも国の重要文化財に指定されている。その襖絵を見るために大乗寺を訪れた。
前夜は、京都府丹後の夕陽ヶ浦温泉、佳松苑でかにを堪能しました。
夕陽ヶ浦温泉 佳松苑
大浴場
刺身、焼きがに、ボイル、天ぷら、鍋、雑炊…かにを堪能しました

大乗寺











 

2023/02/25

兵庫県、六甲山(石楠花山、新穂高、摩耶山)

三ノ宮~北神急行電鉄谷上駅~ 炭ヶ谷~烏帽子岩~石楠花山~獺(かわうそ)池~シェール道分岐~(徳川道)~新穂高~穂高湖~アゴニー坂~掬星(きくせい)台~(山寺尾根)~長峰霊園)~中島橋~(神戸市営バス)~三ノ宮

すぐ摩耶(穂高湖畔)
新穂高
新穂高山頂
これ以外、新穂高山頂には何もない
かわうそ池


石楠花山
烏帽子岩

2023/02/19

京都府/大阪府、天王山(270m)

 雨天でしたが「天下分け目の」天王山に行ってきました。
コースはJR京都線、山崎駅~旗立松展望台~酒解(さかとけ)神社~天王山~柳谷観音(楊谷寺)~ベニCC~ギロバチ峠~尺代~若山神社~島本駅
大山崎瓦窯跡
稲荷大明神

旗立松展望台の天王山の戦いの説明絵図
三社宮
天王山山頂の説明絵図
天王山山頂
柳谷方面に向かいます
柳谷観音
若山神社から淀川三川を望む
若山神社


2023/02/17

三重県、古ヶ丸山(近畿百名山、1211m)と奥伊勢宮川温泉

三重県大台町、宮川貯水池の近くにある古ヶ丸山に行ってきた。
宮川沿いの犂(からすき)谷公園の看板の裏から登り始めます。
杉の植林地の急登をジグザグに登り、260m付近で尾根に乗り上げ自然林となります。
そこからは尾根上を進みます。登山道は明瞭で、安定していますが、左右の谷は急斜面で、枯れ葉が堆積して滑りやすい所もあり、緊張する場面も。
参加者の調子が良くなく、コースタイム2時間のところ、3時間かかって柁(かじ)山(867m)に到着。
西側に並行するのが台高山脈の主脈で、明神平周辺は雪を被って、白くなっています。

柁山

柁山付近から雪が出てくると予想していましたが、まったく雪がありません。
しばらくは平坦な道でしたが、清治山(971m)が立ちはだかります。登山道は急なジグザグで、深い谷底が視界に入ります。トラロープを頼りに慎重に登り、まもなくして奥芋口。ここで林道からの道と合流しています。時間は、12時30分になっていました。
ここから頂上往復はコースタイムで1時間30分ほど。実際には、もっとかかるでしょう。雨もポツリ、ポツリしてきたので、ここで頂上はあきらめ、林道コースを降りることにします。
古ヶ丸山
「林道」を指し示す立派な標識がありますが、降り口と地図の位置が違うので、少し周りを探しましたが、急峻すぎて他に登山道が見当たりません。
標識とテープに導かれて下りますが、こちらもかなり急で、滑らないよう慎重に下るため、時間がかかります。
植林の伐採地をトラバースします。川音が聞こえてきますが、谷は深く水流は見えません。
長い下降の末、やっと林道終点に到着しました。
林道はきれいに舗装されていますが長かった。

ところどころに熊檻がありました

前泊は、奥伊勢、宮川温泉フォレストピア宮川山荘のコテージで自炊。ベッド、調理具はもとより床暖房もある快適なコテージでした。

フォレストピアのコテージ
松阪肉?ですき焼き
伊勢路限定の神都麥酒(左)と熊野古道麥酒(右)
伊勢角谷麦酒のHPはこちら→伊勢角谷角麥酒

宮川温泉「のHPはこちら→ 奥伊勢 宮川温泉