2023/11/21

一徳防山

 

810横谷川・金山谷出合いやや下流の路側空き地に駐車。

830出発。

845横谷の岩場登り口。ゲートロックの次の岩場を右から巻き上り915松の木テラスを過ぎた辺りで小休止。

927岩場の上部を左にトラバースして尾根に乗り1000奥立山(505m)を少し下ったところで約10分小休止。

1031奥立の頭(505m)を経て標高495m付近で約10分小休止。

1137一徳坊山着、少し下り送電線鉄塔の下で約10分小休止。南南東に縦走予定の岩湧山頂ススキ草原が銀色に光って見えるがかなり距離があるため中止決定。

1150西に延びる尾根を下山開始。途中で西と南西に分岐するが目印のテープに導かれ西尾根を下る。480m小ピークでさらに尾根が分岐し南南西の尾根を下る。水流の音が聞こえ始めた380m地点から西に方向転換し扇畑谷に出る。谷沿いに少し下り金山谷林道に合流、1254駐車場所に帰着。

今回辿ったルートは目印のテープは貼ってあるが利用者が少ないせいか低木が成長し踏み跡が分かりにくく、また急傾斜の箇所も多い。かなりの読図力と歩行技術が必要だと思う。

ちなみに下りの尾根は30数年前(もしかしたら40年前かも)単独で登った時に下った尾根ではないかと思う。当時は背の低い松が生えているだけで足が滑らないように注意していれば地形図を見るまでもなく谷まで下ることができた。松が数mまで成長しているのだから自分も歳を取るわけだ。時の流れには抗えませんな。

 

本日の生き物メモ

鳥類:ヒガラ(声、目視)、ウグイス、オオアカゲラ、カケス、ヒヨドリ(以上声のみ)、ヤマドリ(羽音、人の気配に驚いて逃げた?)他にも何種類か聞こえたが同定に至らず。

植物:急斜面の登り下りで木の幹や枝をつかみながら歩いているとこれが実に多様。樹皮ウォッチングも面白そうだなと思った。

0 件のコメント:

コメントを投稿