2024/01/30

大阪府/奈良県、二上山


 コース:山口神社駐車場843847大池~鳥谷口古墳~(北西側の尾根道、途中からトラバース気味)~952馬の背~1000雌岳~1017岩屋峠~1035原岳(372m標高点北西の緩いピーク)1043~標高190mのため池~1112山口神社駐車場

当初は祐泉寺やや下流から大岩経由の予定だったが、現地で古墳経由に変更。このルートは標高305m付近で大岩からのルートと合流。なおこの古墳上部の広場は當麻寺を望みながらの絶好の花見スペース。

岩屋峠・竹内峠間の原岳への分岐付近は地形がやや複雑だが府県境や登山道の記号、地点名の地などが邪魔で等高線が読みにくい。

 生き物メモ:大池にやっとオカヨシガモが登場。♂2、♀1

 下山後、薬庵で田舎おろし蕎麦を賞味。辛味大根のおろしなので蕎麦の甘みが引き立つ。さらにはびきのコロセアム南隣の華の湯に使ってから帰宅。大満足。

















2024/01/25

大阪府、一徳防山

 コース:駐車場所(横谷の岩場の下あたりの道路脇)~一徳坊山(*1)~一徳坊の三角点544.3m(*2)~514m標高点~編笠山(635m標高点)西北西小ピークから西南西に派生する尾根の標高545m付近(*3)~金山谷源流、標高420m付近~岩湧寺から横谷への林道、標高435m付近の林道切通~駐車場所

駐車場所スタート9:55 13:30林道切通 14:15駐車場所着(メモ帳を忘れたため細かい記録なし)

*1 計画では編笠山~岩湧山~横谷林道の304m標高点付近に下る予定だったが一徳坊山到着の時点で断念。

*2 1987年版「山と高原地図 金剛山 岩湧山」では一徳坊山に三角点があり標高は540.9mと記載されていた。その後一徳坊山頂南側が崩落したため新たに設置されたものらしい。そういえば初めて登った時はまだ崩落しておらず三角点もあったような気がする。

*3 ここを編笠山主稜線と勘違いし右折してしまう。うまい具合に林道に出ることができてラッキー。


登山道にはうっすら雪が積もっており地面も樹林下では凍結しているところもあった。急傾斜の登り下りもあり結構神経を使った。今回の教訓、足回りをきちんとしておくこと、読図の手抜きをしないこと。


生き物メモ:雪上に何種類かの動物の足跡があった。キツネ、タヌキ、ノウサギ、ニホンリスは同定できた。雪上アニマルトラッキングも面白そう。下りの林道でジョウビタキ、ニホンリスを目撃。

(A氏の投稿より)



2024/01/05

大阪府、生駒山初詣ハイキング(鳴川谷~暗峠~摂河泉展望コース)

近鉄奈良線瓢箪山(ひょうたんやま)駅から商店街を南に抜け、東大阪市立四条図書館のところから山の方に入っていきます。
住宅街を抜け鳴川沿いの道を上がっていきます
なるかわ谷コースを登り、鳴川峠へ。鳴川峠から生駒山縦走路を行き、八代龍王神感寺への分岐で右手への急坂を下ると暗峠。

暗峠
暗峠から、大阪方面に少し下るとぬかた園地に入ります。園地内を行くと途中で摂河泉展望コースに入っていきました。
摂河泉ルートの展望台から大阪平野の展望が素晴らしい
枚岡公園のすぐ下の重厚な重願寺の伽藍
枚岡公園に出て、近鉄奈良線額田駅にでました。お天気良く、暖かく、気持ちの良いハイキングでした。